ヒューゴの不思議な発明



【監督】マーティン・スコセッシ
【出演】エイサ・バターフィールド/クロエ・グレース・モレッツ/サシャ・バロン・コーエン/ベン・キングズレー/ジュード・ロウ
【公開日】2012年 3月1日
【製作】アメリカ

【ストーリー】
1930年代のフランスはパリ。父を火事で失ったヒューゴは、駅の時計台に隠れ住み、駅の時計のネジを巻いて毎日を過ごしていた。独りぼっちになった彼の唯一の友だちは、父が遺した壊れたままの“機械人形”。その秘密を探るうちに、機械人形の修理に必要な“ハート型の鍵”を持った少女イザベルと、過去の夢を捨ててしまった老人ジョルジュに出逢う。やがてヒューゴは、それぞれの人生と世界の運命をも変えてしまうほどの秘密のメッセージが機械人形に隠されていることを知る・・・。
 
【コメント】
骨太作品郡が色濃い巨匠マーティン・スコセッシ監督が描くファンタジーとやらに興味も沸けば、アカデミー賞でも大いに善戦奮闘したこともあり、期待値アゲアゲとなってようやく自分も鑑賞した次第。子供が主役のキッズムービーな様相ではありましたが、確かにその根底は噂に違わぬ映画愛に満ち溢れたものとなっており、この作品もまた骨太な事に変わりは無かった気がする。自分も一応映画愛好者だと思ってはいるので、楽しめた部分は多かったですね

しかし当初こそ機械人形の謎を解く少年少女の冒険物語な面に注目してた所もあったりはしたので、前半辺りでもう完成にこぎ付けてしまった時は結構後まで展開を引きずるものとも思い、どこか『おや?っともなってしまいましたけど、そこから転じて映画の起源を紐解きつつ、その時代に活躍した偉人にフォーカスを当てて映画の素晴らしさを訴えるかのような演出の数々は、トリビア要素も相まってまた新しい冒険譚を観るかのようなワクワクした雰囲気を味わう事も出来た。
正直ジョルジュ・メリエスなる人物も本作で初めて知ったくらいで、所々に散りばめていた(かもしれない)オマージュの類も全然分からなかったものの、映画という単語がまだ広く浸透していなかったであろう時代にジョルジュをはじめとした色んな人達がどういった経緯やら気持ちやらで映画に関わっていたかと言うのを、スコセッシ監督の解釈でもって良く知る事が出来たような感じはしますね。映画を通して史実を知る・・なんてのも自分はよく戦争映画などを観た時に言ったりもするんですが、本作の場合は映画で以って映画を知るといった方が適切かもしれない。まあジャンルがファンタジーっぽくもありますので多少史実とはかけ離れてるかもしれませんし、もしかしたらスコセッシ監督なりの脚色も混じってるのかもしれませんが、そうだとしても作り手の情熱や愛情の深さといったものがかなり伝わってきたのもまた然りです。
そいえば本作には初めて映写機を見た人達が迫りくる蒸気機関車にびっくらこいてるシーンがありましたけど、このリアクションでちょっと思い出したのが自分にとって3D元年だった『アバター』を観た時のリアクションになんかそっくりだったことwあそこまで大袈裟ではないけど、自分も3D映像にモロ仰天したように、やはり当時の人々も初めての映画にああいった興奮を味わっていたのかと思うとどこか共感もしてしまい、無意識に顔がニヤけてしまいました


ただ、上記で『映画愛好者として楽しめた』とは言っちゃいましたが、じゃあ果たしてそれ以外の方はどうざんしょ?と思うと、若干の懸念がよぎるかも・・?3Dを用いた煌びやかで極彩色な世界などは確かに大人も子供も魅了するかもしれませんが、真に訴えたい箇所がどーも映画通な人ならではの視点なせいか、大人はともかくお子さんがもし観たら『そこ』に食い付くかな~?と言った疑問も浮かんでしまう。
軽い気持ちで観れば問題ないでしょうけど、深く追求しちゃうとなるとやっぱりこの作品って少々マニアックぽいかも?なんて邪推にも考えてしまうのでした^^;
 

11 Comments

yukarin  

こんにちは♪

スコセッシ監督もやるじゃーん!と思いましたねぇ。
初めて映写機を見た人達の驚き方と私たちが3Dを初めて体験した驚きは似てますね。
常に映画は進化してるんですね。
珍しく3Dで満足した作品でした。

2012/03/15 (Thu) 12:56 | EDIT | REPLY |   
えい  

こんばんは。

こんばんは。
メビウスさんほどのシネフィルの方でさえも
メリエスをご存じなかったということは、
この映画、広く受け入れられるのは
少々難しいかもしれないですね。

ぼくは、映画史を少しかじり始めた頃に観た
いくつかの映画が
3Dで観られたことに
不思議な感動を覚えました。
内容よりもまずはそこだったです。

2012/03/15 (Thu) 21:18 | EDIT | REPLY |   
みすず  

こんばんはー^^

わたしは前半はかなり退屈したんですよ^^;
このまま終わってしまうのかと心配していると、後半(ほとんど終わり頃^^;)から、グイグイ引き込まれましたね!
ラストは本当に良かったです!
たぶん、うちの子は見れないですね^^;

映像は美しかったです~^^
3Dで見ましたが、損した気分にはなりませんでした^^

2012/03/16 (Fri) 21:54 | EDIT | REPLY |   
くろねこ  

こんばんは~。映画の起源や先駆者たちの努力にはもちろん胸躍りましたけど♪
私も「メリエス監督」を知らなかったもので、やっぱ「あれれ??」という思いはありましたね~。
ファンタジー作品と思いこんでた私のようなものは皆予想外の作品だったんじゃないでしょうかね~v-354

2012/03/17 (Sat) 01:40 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

映画創世記興味深くっ

>yukarinさん♪

スコセッシ監督は個人的にバイオレンスな作風が強かっただけに、こうも夢や希望にあふれた内容だったとは思わず自分もちょっとびっくりしちゃいました^^;
映画の技術の進歩も日進月歩。映画創世記の撮影風景はその原点のようなものを垣間見ることも出来たような気がして、自分はとても興味深かったですね。

>えいさん♪

シネフィルと呼ばれてしまいますと妙に顔がニヤけて浮かれてしまうとこではありますが、ただメリエスを知らなかった時点でもはや『通』でもなんでもないような気がしてきました^^;
確かに自分のようにメリエスを知らない方だと楽しみ方も受け入れ方も異なってくるかもしれませんが、それでも初めて知っただけに『なるほどっ』と思わせてくれる映画の歴史の数々に魅了されたのも確かですね。

それに昨今の3Dは迫力重視や流行に肖って・・・みたいな感じが見受けられますけど、スコセッシの3D活用は映像だけに終始してない所も良かったかもしれませんね。

>みすずさん♪

前半のパートは冒険もそれ程じゃなければあまり映画愛云々って感じでもないですもんね^^;自分がワクワクしたのはやっぱり機械人形が動いて絵を描いた辺りからで、メリエスの話題に映画の誕生秘話とホントグイグイな感じっ!(笑
3Dもあの彩り鮮やかな世界観に合ってたとも思いますし、何より今回は声優も良かったのも好印象ですw

>くろねこさん♪

自分もメリエスを知らなかったとは言え、一応チラシや情報誌などで映画にまつわる内容とも聞いてましたから然程唖然食らっちゃうような事にはならなかったものの、それでも中にはタイトルだけでとか口コミだけでとか、はたまたアカデミー賞見たからとか、色々な鑑賞理由があると思いますから、人によっては予想外・期待外れと思っちゃう人もいるかもしれませんねぇ~。正直言いますと自分もこの作品、あまりお子様向けなどには見えませんでした・・^^;

2012/03/17 (Sat) 09:12 | EDIT | REPLY |   
えふ  

メリエス監督を知らないとどうも入っていけない作品でした。
そういう意味では真の映画好きのための映画でしたね。
だいたい、何を発明するんだ?とおもった時点でズレてましたわ(苦笑

2012/03/19 (Mon) 16:39 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

資質を問う作品?

>えふさん♪

メリエスを知らない分興味が沸く内容だったのは確かなのですが、この作品が傑作と呼べないのもまたメリエスを知らない故だと自分も思いました^^;ある意味この作品って映画好きの度合いを測るかのようですねw

>何を発明するんだ?

↑これは『思う』だけにしておきましょうw大きな声で言っちゃうと良作が駄作になりかねませんから・・(汗

2012/03/19 (Mon) 20:16 | EDIT | REPLY |   
SGA屋伍一  

こんばんは。またちょっくらご無沙汰してました
出張で東京の近くまで来られるんですか? ではぜひオ○クの聖地秋葉原に行ってみては(笑)

さて、「ヒューゴ」ですが、友人も「胸ドキドキの冒険を期待して観に行ったらあんまし冒険してなかった」と言っておりました。世間の皆さんもおなじ感想だったのか、今週いっぱいで上映終了してしまうところが多いようです

わたしとしてはヒューゴのアジトの様子とか、映画初期のしょぼい特撮などが面白くて、冒険エッセンスが少ないのもあまり気にならなかったんですが

2012/04/07 (Sat) 22:31 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

タイトルが・・

>SGAさん♪

3週間のご無沙汰です。今日出張から戻ってまいりましたっ。いやはや、都心近くまで足を運んだのですが、あまりに忙し過ぎて結局アキバには行けなかったですねぇ~^^;でも都心寄りなせいかテレビアニメが多く放映されてて、結構オタクライフを満喫しておりました(笑


お話変わりましてヒューゴですが、やっぱりSGAさんのご友人も自分と同じ違和感を抱いたみたいですね(汗)。
多分ですが、これってタイトルも勘違いを起こさせる要因の1つなんじゃないかな~?・・と^^;『不思議な発明』と無駄に付け足すから変に勘ぐっちゃうんだとも思いますし・・。
あ、でも全盛期のメリエスが行っていた撮影風景は、自分もイチ特撮好きとしては興味深かったですね。日本の特撮創世記もおそらくあんな感じだったのかもしれませんね?

2012/05/01 (Tue) 20:52 | EDIT | REPLY |   
maki  

こんにちは

確かにマニアックな本作でした
もっとファンタジックな話と思っていたためか、絶賛されてる方が多い中、私の評価は「普通にいい話」…。
メリエスの作品南下は見て楽しめたものの、当初の作品イメージからかけ離れた展開に、驚きを隠せず…といったところでしょうか。
とはいえ面白くなかったわけじゃないんですよ。安定した作りで面白かったとは思います。
手品を使った映画という発想が面白く、メリエスの作品をもっとみてみたくなりました^^

ただ、機械人形が動いたときはワクワクしたんですけどね~…収まりどころが映画=みなの夢物語、という映画愛に溢れるものであったというところが意外だったのです

2012/08/27 (Mon) 11:32 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

もうちょっとセンスが良ければ・・

>makiさん♪

この作品を絶賛されてる方はおそらくメリエスの事を良く知っている方々・・、それこそ映画に博識な方々が結構多いのかもしれませんね?
実際とても映画愛に溢れた作品でしたし、メリエスの事を知らなかった自分も、彼の半生を通して映画創成期の様々な出来事を映画を通して知る事が出来ましたね。
・・けど自分もやはり当初はこの作品を冒険ファンタジーモノと捉えていたので、後半で方向性が変わってしまった時は『あれ?^^;』となったのも正直な所だったりで・・(汗

そう思うと、タイトルって大事ですよね~?邦題って中途半端ですから、もうちょっとセンス良くならないもんでしょうかね?^^;(汗

2012/08/27 (Mon) 22:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

14 Trackbacks

この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  『ヒューゴの不思議な発明』
  • (英題:Hugo) ----これ、マーティン・スコセッシ監督の新作だよね。 しかも3D。 よく「映画への愛」を描いているって、言われているけど、 それってどういうこと? 「ぼくも、どういうことかなと、 もしかしたら、原作に“映画愛”の要素を加えたのではないかと、 監督...
  • 2012.03.15 (Thu) 10:48 | ラムの大通り
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明
  • 【HUGO】 2012/03/01公開 アメリカ 126分監督:マーティン・スコセッシ出演:ベン・キングズレー、ジュード・ロウ、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、レイ・ウィンストン、エミリー・モーティマー、ヘレン・マックロリー、クリストファー・リー、...
  • 2012.03.15 (Thu) 12:52 | 新・映画鑑賞★日記・・・
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明(3D字幕版)
  •  『ヒューゴの不思議な発明』を観た。  【あらすじ】  1930年代のパリ。  駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。  壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベ...
  • 2012.03.16 (Fri) 21:50 | みすずりんりん放送局
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明
  • 原題:Hugo監督:マーティン・スコセッシ出演:ベン・キングズレー、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロウいったい、何を発明したの?
  • 2012.03.19 (Mon) 16:39 | ハリウッド映画 LOVE
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明
  •  『ヒューゴの不思議な発明』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)この映画については、『サラの鍵』や『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を取り上げたエントリにおいて大いなる期待を表明していたところ、その期待以上の優れた出来栄えだと思います。  それ...
  • 2012.03.21 (Wed) 05:39 | 映画的・絵画的・音楽的
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  フィルムの音
  • 14日のことですが、映画「ヒューゴの不思議な発明」を鑑賞しました。 3Dにて見ました。 1930年代 パリ 駅の時計台の隠れて住んでいる孤児のヒューゴ 少女イザベルとの出会い、父の残した機械人形が絡み合って・・・ これがスコセッシ作品と思える感じで 万人に見やす...
  • 2012.03.24 (Sat) 18:08 | 笑う学生の生活
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明
  • 久々に映画観てきました。 【あらすじ】1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベル(クロエ・グレース・...
  • 2012.03.28 (Wed) 00:39 | ◆小耳書房◆
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明(3D)
  • ヒューゴの不思議な発見 '11:米 ◆原題:HUGO ◆監督:マーティン・スコセッシ「ディパーテッド」「シャッターアイランド」 ◆出演:エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モ
  • 2012.05.16 (Wed) 21:00 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
この記事へのトラックバック
  •  映画:ヒューゴの不思議な発明
  •  今年の第84回アカデミー賞で最多11部門でノミネートされ、同着最多5部門で受賞した作品ヒューゴの不思議な発明。僕の好きなクロエ・グレース・モレッツちゃんも出ているので絶対見
  • 2012.07.14 (Sat) 00:11 | よしなしごと
この記事へのトラックバック
  •  ヒューゴの不思議な発明
  • 思ってたよりは平凡でしたが、映画ってやっぱりいいよなぁ、と思える作品でしたね。(私はもっぱらDVD鑑賞ですけども〜^;) 少年と機械人形とか、お店の中の雑然とした感じとか、
  • 2012.08.27 (Mon) 11:32 | いやいやえん