世界侵略:ロサンゼルス決戦



【監督】ジョナサン・リーベスマン
【出演】アーロン・エッカート/ミシェル・ロドリゲス/ラモン・ロドリゲス/ブリジット・モイナハン/Ne-Yo/マイケル・ペーニャ
【公開日】2011/9.17
【製作】アメリカ

【ストーリー】
1942年2月25日、アメリカ・ロサンゼルス上空。アメリカ軍のレーダーが発光しながら編隊を組む25機の飛行物体を捕捉する。しかし約1440弾の対空砲火を行うが、1機も追撃することができなかった。当時その模様はラジオで中継され、アメリカ西海岸はパニック状態に陥った。現在でも、この騒動の真相は明らかになっていない・・。そして2011年、これまで世界各地で目撃されてきたUFO事件を通して人間を観察してきたエイリアンたちは、ついに地球侵略を開始する。彼らの侵略の最初の地であり、最後の砦となったロサンゼルスを守るため、マイケル・ナンツ曹長率いる海兵隊は、壮絶な市街戦を繰り広げる・・・。
 
【コメント】
お勉強明け以来約3ヶ月ぶりの劇場鑑賞及び期待作品でもあったため、自分も待ちに待っていた本作。震災の影響もあり長らく延期となっていましたけど、そのまま無期限とならず無事公開して良かったなぁと言うのが鑑賞後の率直な感想でもありますね。緊迫感と現実臭を醸し出しながら展開される謎の侵略者との戦いは、自分が今まで観て来たSF作品とはまた一味違う、どこか異色の面白さがあったように思えます。

しかし去年は国内で時代劇作品が多数ひしめき合っていたのが記憶に新しいですが、2011年の今年はというと過去に類を観ないってくらいSF作品の公開が目立っているようで、本作もその数ある内の一つに入っているとは思える。自分の場合本作が今年初めてのSF作品なので他の作品の良作駄作の判別こそ出来ないですけど、少なくともこのロサンゼルス決戦は今年のSF作品、ひいては今年の洋画作品の中でも個人的に良作の部類に入っちゃいましたねぇ。

地球外生命体の侵略を阻止するという分かり易過ぎるストーリー、そしてその侵略者である異形のエイリアンたちの侵略目的なんかも実際結構単純なものでもあったため、自然と鑑賞中情熱を持って見入っていたのはやはりエイリアンと主人公のナンツが所属する海兵隊員たちとの壮絶な銃撃戦を於いて他に無く、戦場と化したL.A.に取り残された市民を救うため、前線真っ只中で繰り広げられるサバイバルは前評判通り終始息を飲むものばかりだった。エイリアンとの戦いなどもざっくばらんに分けてしまうと『市街戦』、『高速道路攻防戦』、『司令塔制圧戦』(←と勝手に命名w)といった大体3パートに分かれており、そのどれもが臨場感が半端じゃない。『市街戦』では正確な敵の情報をまだ把握していないせいか、ただただアンノウンな存在であるエイリアン軍の攻撃に防戦一方で、銃撃戦の凄まじさだけじゃなく恐怖心も観る者に畳み掛けてくるかのようだった。エイリアンの姿も見えそうで見えない絶妙なアングルで映し出されているので、パニックぶりを一層高めているようにも見えちゃいましたねぇ
中盤の要所である『高速道路攻防戦』に到っては個人的に一番好きだったシーンで、救助した市民を守りつつ大量のエイリアン達の攻撃を凌がなければならないギリギリ感満載のシーンは、正に手に汗握る白熱の戦闘を堪能できる。自分はさながらFPSゲームにありそうな防衛ミッションみたいだなぁ~なんてゲーム脳の知識と照らし合わせながら観てた部分もあったりすれば、マルチネス少尉の殉職シーンにもちょっと胸を打たれてしまったので、興奮の度合いが増してしまったのは然もありなん。また、『司令塔制圧戦』も最終決戦にふさわしく、敵陣ど真ん中で両軍ともに総力戦に徹するので、銃撃音や爆撃音の乱舞は良い意味でやかまし楽しいwただ勝利の決め手が地対地ミサイルでやや派手さに欠ける・・と感じちゃったのは自分だけでしょうかね?^^;この辺りは過去のSFアクションなんかと比較しちゃったかもしれません・・(汗


そいえば去年鑑賞した『第9地区』でもこうしたSF要素にドキュメンタリー風の映像を加える事でリアリティを増していましたが、本作も手持ちカメラ(?)なんかを駆使し、戦闘シーンでのパニック感などをリアルに映していて、演出面でも上手いなぁと思ってしまった。『ブレる』映像は観難いというデメリットを含んでもいますが、それもまた演出の一環で盛り上げる要素だと思えば我慢できるレベルではないかとっ。
物語自体はこれから反撃って言う所で終わっちゃったのでその後が非常に気になっちゃいましたが、それでもどこか希望に満ち溢れたラストにも見えた。それこそ最初はエイリアンの猛攻撃を観て『世界はもう駄目だぁっ!』なんて悲観的にもなっちゃってましたけど、ナンツ率いる2-5小隊の後ろ姿を見たら、なんかエイリアンでも勝てる気がしないようなオーラがプンプンに漂っていたので、勇ましい事この上ないですね。

評価:☆

15 Comments

たいむ  

こんにちは

ドキュメンタリー風のSF映画が流行りみたいですが、なかなかイイ感じでしたね。
その分人間模様がアッサリし過ぎちゃってますが、一般兵のほとんどがドラマティックな物語をもっているとは思えないし、等身大という感じが好感触でした。

『高速道路攻防戦』のところはドキドキでしたね。
民間人も絡んでいるし、間一髪の闘いがお見事でした。
地対地ミサイルも人の手によるレーザー誘導はなんか良かったです。最終的には人間の手に委ねられるってゆーかw

2011/09/26 (Mon) 17:19 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

シンプルがいいですっ

>たいむさん♪

単純明快なストーリーと同様に、個々のキャラクターの人間模様もあっさりめだったのは自分も問題無かったですね。それにキモでもあるエイリアンとの戦いに重点を置いた感じが『アンストッパブル』と似通ってた気がしまして、シンプルだからこそ面白いというのを上手く体現してたと思いますっ♪

でもこの映画、職場の先輩も観たのですが、やかまし過ぎるとも言ってました^^;SFモノだけど銃撃戦がメインだから分からなくも無いのですが・・。たいむさんは耳がキンキンしませんでしたかな?(汗

2011/09/26 (Mon) 22:31 | EDIT | REPLY |   
えめきん  

こんにちは

エイリアンVS人類の全面戦争を、最前線の小隊の視点で描く、という時点でたまらない内容ですね。『インデペンデンス・デイ』や『トランスフォーマー』とはまた違う迫力を体感させてくれました。

戦闘シーンは完全に戦争映画でしたね。3つの戦闘は「実際にロスの真ん中で戦ったらこうなる」という説得力がちゃんと出ていて、臨場感も抜群でした。

2011/09/27 (Tue) 07:27 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

小隊視点

>えめきんさん♪

えめきんさんのコメントで改めて気付かされましたが、本作って確かにナンツら最前線の小隊だけがメインで活躍してるんですよねぇ。『インデペンデンス・デイ』や『トランスフォーマー』は全軍挙げての大決戦で規模も大きいのに、ナンツらは10人そこそこ・・^^;にも関わらずあの迫力ですから、これは工夫というか演出の上手さが際立っていたのではないかと思っちゃいます。
戦争映画さながらの戦闘シーンにしても、エイリアン側が突出したテクノロジー兵器などを駆使しておらず、海兵隊とほぼどっこいな地上戦を展開していたので、それが一層リアリティを生んでいたようにも思えますね。

2011/09/27 (Tue) 22:27 | EDIT | REPLY |   
えふ  

エイリアンとの戦いも妙にリアリティのある作品で
なかなか見ごたえありましたね。
>『市街戦』、『高速道路攻防戦』、『司令塔制圧戦』
実にナイスなネーミングです!(笑
私はやはりいつエイリアンが襲ってくるかわからない「市街戦」が一番でした。

2011/09/28 (Wed) 20:59 | EDIT | REPLY |   
風情♪  

こんにちは♪

グレート久しぶりッす!
まずは合格オメデト~であります。
ボクも教えた甲斐があるってぇもんです…ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘヘ

それはさておき、ここ数年宇宙からの侵略ものが多くて些か食傷気味
ではあるけど、本作はそれらの中でも群を抜いたオモシロさのある
作品でしたよね。
まぁ、どちらかと言えば宇宙人ものと言うよりも政治色が濃くもあり
ましたけどね。
ブレる映像は確かに観辛いものがあるけど、その分臨場感は抜群でし
たよね♪ (゚▽゚)v

2011/09/30 (Fri) 13:36 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

演出が秀でていたのではないかと

>えふさん♪

世界各地ではUFOの目撃情報こそ数あれど、エイリアンといった宇宙人などは映画の中でしか拝んだ事が無いので現実感は沸かないですけど、本作のエイリアン軍は妙なリアリティがありましたよねぇ。変に未来的じゃなかったのが功を奏したのいかも?
えふさんは『市街戦』ですか?あのシーンは緊張感も凄かったですよねぇ。唐突にドンパチが始まるシーンも迫力があり、自分も好きですね♪

>風情♪さん♪

ディモールトお久しぶりです^^試験の方も無事合格いたしましてホント一段落でございます。これもひとえに風情さんのエア・アドバイスのおかげですねぇ~(笑

しかし今年に限ってなぜこうも侵略モノが多いのかは分かりませんけど、そんな中で本作はSFとは間逆な要素にも思えるリアリティを取り入れた事によって、良い意味で臨場感を高めていたようにも思えますねっ。エイリアンのデザインなどは個人的にパンチが足りないと思ったのも正直なとこですが、それを補う演出の上手さでバランスよくカバーしていた風にも見えました。

2011/10/01 (Sat) 00:20 | EDIT | REPLY |   
はらやん  

こんにちは

メビウスさん、こんにちは!

試験合格おめでとうございます~。
本作、リアリティありましたよね。
小隊に限った視点がよかったですね。
なんとなく「ハートロッカー」に通じるような臨場感を感じました。
あとはやはり小隊の隊員たちの使命に対する姿勢ですかね。
自分の仕事に誇りをもっているというか。
彼らの姿に感動してしまいました。

2011/10/01 (Sat) 08:30 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

後半カッコ良し!

>はらやんさん♪

そいえば『ハートロッカー』もかなりリアリティありましたよねぇ。あちらもハンディカメラ風の映像を多用してましたし、限定視点と言う点でも似通ってる気がします。
ナンツたち小隊の隊員達はわだかまりこそありましたけど、軍としての使命、大切な人を守るために生き延びて戦うという信念は一貫しててそこもまた良かったですね。ナンツの言葉に激励されて小隊が纏まって行く後半の過程もカッコ良くて好きです♪

2011/10/03 (Mon) 21:04 | EDIT | REPLY |   
SGA屋伍一  

メビウスさん、ご無沙汰してました~
遅ればせながら試験合格おめでとうございます。でもまだ戦いは終わらないのね・・・ まるでこの映画みたい(笑)

でっかいものが爆発すると興奮するわたしとしては、市街戦のくだりでGSを爆破してUFOを落っことすくだりや、クライマックスの司令塔爆破が特に気持ちよかったですね

ただ緊張の連続でもう少しユーモアがほしかったところ。ロドリゲス姉さんの「気持ち悪い粘液が口に・・・」「初対面でか!?」が唯一の息抜きエピソードでした

2011/10/08 (Sat) 22:15 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

けしからん!

>SGAさん♪

ご無沙汰しておりまっす♪試験も無事終わり、結果も満足のいくものだったので、今は晴れ晴れと映画を楽しめてますねっ。・・そう、でもまだ戦いが終わっていない・・。上手く掛けちゃう辺りがちくしょうっw

自分もデッカイものが壊れるシーンなんかは爽快感もあるので好きですけど、それ以上にガトリングガンのようなぶっ放し系に快感を覚える所もありますので、銃撃がバリバリ飛び交う高速道路攻防戦にやっぱりシビれて憧れちゃいます♪
そいえばロドイゲスの姉御、なんか卑猥な言葉言ってましたよね^^;数秒考え込んで理解した途端『けしからん!!』と思っちゃいました(笑

2011/10/09 (Sun) 19:58 | EDIT | REPLY |   
みすず  

こんにちはー^^

面白かったです、この映画♪
兵士達、かっこよすぎ!!

泣けるシーンもあり、銃撃戦も派手で見応えありました!

わたしはミシェルさん好きなんですけど、この映画にも出ていて嬉しかった^^
相変わらずのかっこよさに大満足でした!

2011/10/14 (Fri) 15:01 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

シビれる憧れる♪

>みすずさん♪

圧倒的戦力差があっても最前線で敢然と立ち向かっていくナンツ達は本当にカッコ良かったですよねぇ。司令部に向かおうと、ヘリからロープで皆が降りてくるシーンとか凄い感動しましたし^^

ミシェルさんは紅一点ながら男勝りな性格は他作品共通ですねwあれほど迷彩服が似合う女優さんもそういないと思います(笑

2011/10/15 (Sat) 21:11 | EDIT | REPLY |   
りとら  

おや?いつの間に復活を?

メビウスさん、お久しぶりですw
暫く見ない内に更新してるじゃないですかw
自分は最近滞ってましたけど・・。

なかなかの高評価ですね。
ある意味リアルでしたでど、やはりこの作品に限らず、
地球を襲ってくるエイリアンは何故かツメが甘いwww
高度な文明を持ってるから頭いい筈なのに、
肝心な所でコケますよね・・・。
本当に侵略する気あるんか?www
秘密の司令部の場所とか分かり易杉^^;

大スクリーンでミシェロド観れただけで満足w

2011/10/30 (Sun) 11:11 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

復帰停滞繰り返し・・

>りとらさん♪

こんばんわ。ご無沙汰しております。
上半期に長期の勉強期間を設けてて9月に復活したものの、その後間髪いれず出張が入ってまた停滞しちゃったので、これを復活といっていいのかどうかちょっと疑問ですね^^;おかげで今年はほとんど映画鑑賞できませんでした(汗

さて、この作品は自分だけじゃなく他のブロガー様も軒並み高評価ではあったのですが、『ツメが甘い』という指摘に関しては確かに一理はありますね。エイリアンは高度な技術を有しているせいなのか、地球人を甘く見過ぎている点がどことなくありますよねぇ。それに戦艦とか戦闘機は激強なのに、中に入ってるエイリアンは弱いという『インデペンデンスデイ』みたいな設定もちらほらと・・wこうなるとどうやっても勝てる気がしない戦力を持つ絶望感満載の侵略モノも観てみたい所ですね(笑

2011/11/20 (Sun) 21:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

10 Trackbacks

この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  世界侵略:ロサンゼルス決戦
  • 世界各地に降り注ぐ謎の流星雨。それこそ、謎の宇宙人による地球侵略作戦の幕開けだった。人類と宇宙人との全面戦争が勃発する中、除隊寸前だったナンツ軍曹も急遽戦場に駆り出さ ...
  • 2011.09.27 (Tue) 07:22 | 5125年映画の旅
この記事へのトラックバック
  •  世界侵略:ロサンゼルス決戦
  •  アメリカ  SF&アクション  監督:ジョナサン・リーベスマン  出演:アーロン・エッカート      ミシェル・ロドリゲス      ラモン・ロドリゲス      ブリ ...
  • 2011.09.30 (Fri) 13:31 | 小泉寝具 ☆ Cosmic Thing
この記事へのトラックバック
  •  「世界侵略:ロサンゼルス決戦」泥臭いSF映画。
  • [世界侵略:ロサンゼルス決戦] ブログ村キーワード  震災の影響で公開延期になっていた話題作が、遂に公開!「世界侵略:ロサンゼルス決戦」(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)。エイリアンVS人類のバトルを描いた話題作。さあ、その出来映えや如何に? ...
  • 2011.10.05 (Wed) 01:00 | シネマ親父の“日々是妄言”
この記事へのトラックバック
  •  世界戦略:ロサンゼルス決戦
  •  『世界戦略:ロサンゼルス決戦』を観た。  【あらすじ】  未曾有のエイリアンの大群が地球に上陸!  圧倒的な破壊力で地球侵略が始まった!!  立ち向かうのは、わずか10名の海兵隊員-。  あ...
  • 2011.10.14 (Fri) 15:02 | みすずりんりん放送局
この記事へのトラックバック
  •  世界侵略:ロサンゼルス決戦 Battle: Los Angeles (2011)
  • 今夜21:00からの番組は・・・ 『秋の特別企画 警察24時inロサンゼルス』をお送りします。 今回、我々取材班は、職務質問のスペシャリスト、通称【鬼職質の山さん】に同行した。 新人警官の教育も兼ね...
  • 2011.10.30 (Sun) 11:12 | RETRAの奇妙な映画館
この記事へのトラックバック
  •  映画:世界侵略:ロサンゼルス決戦
  •  エイリアンものは好きなんだけど、予告編を見ても目新しさを感じない。なのであまり期待せず観に行ってきました。と言うわけで今回は世界侵略:ロサンゼルス決戦です。
  • 2011.11.15 (Tue) 03:30 | よしなしごと
この記事へのトラックバック
  •  映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』を観て
  • 11-64.世界侵略:ロサンゼルス決戦■原題:World Invasion:Battle Los Angeles■製作年・国:2011年、アメリカ■上映時間:116分■字幕:太田直子■鑑賞日:10月10日、新宿ピカデリー(新宿)■料金:1,800円□監督:ジョナサン・リーベスマン□脚本:ク?...
  • 2011.11.30 (Wed) 23:27 | kintyre's Diary 新館
この記事へのトラックバック
  •  世界侵略:ロサンゼルス決戦
  • BATTLE: LOS ANGELES/11年/米/116分/SFエイリアン戦争アクション/PG12/劇場公開 監督:ジョナサン・リーベスマン 出演:アーロン・エッカート、ミシェル・ロドリゲス、ラモン・ロドリゲス、ブリジット・モイナハン、Ne-Yo、マイケル・ペーニャ <ストーリー...
  • 2011.12.24 (Sat) 23:00 | 銀幕大帝α
この記事へのトラックバック