火天の城(評価:◎)

【監督】田中光敏
【出演】西田敏行/福田沙紀/椎名桔平/西岡徳馬/渡辺いっけい/寺島進/山本太郎/石田卓也/河本準一/大竹しのぶ/他
【公開日】2009/9.12
【製作】日本
【ストーリー】
時に1575年、長篠の戦で甲斐の武田勢を破った織田信長は、その天下一事業を象徴するかのごとき巨城を琵琶湖を臨む安土の地に建築する事を決意した。設計及び現場の総棟梁として信長が見込んだ男こそ、今川義元との戦以来、十数年に渡って才気を評価してきた熱田の宮大工・岡部又右衛門であった。信長から直々の指名を受け、後に行われた指図(図面)争いにおいても金閣寺を健立した京の池上家、奈良の大仏殿建造を担った中井一門に勝ち抜いた又右衛門は、妻・田鶴や娘・凛、門下の大工たちの支えを得ながら徐々に築城を進めて行く。しかし、空前絶後の巨大建築の完成には、多くの困難が待ち受けていた・・・
『モノ作り』に関して言えば日本の職人さんも世界に通用する高い能力を持っていますけども、本作を観るとそんな人達の技術力なども、やはり大昔から脈々と受け継がれてきたものなんじゃないかというのを感じてしまいます。こんなスケールのデカイことを500年も前に行ってたんだな~なんて思うと、一応同じモノ作りをしてる自分としてもかなり驚かされてしまい、改めて匠な職人達が作り上げる『メイドインジャパン

しかし安土城や大阪城など有名なお城


だからそんな築城の舞台裏を描く部分などに結構興味もありましたし、日本の技術者などを紹介するプロジェクトⅩや未来想像堂の『未来を切り拓いた人達』の番組なども凄い好きなので、その戦国版のような内容の本作も個人的にはとても期待していましたし、案の定ツボった所

それに今と違って舞台が戦乱の世だから大工も度々戦場に駆り出され、更にあの織田信長の厳命でもあるため城が期間内に出来なければ打ち首必至


親柱をみんなで支えるラストシーンは、血は出なかったものの自分も思わず手に力が入ってしまいました。
歴史的史実や原作小説との相違はおそらく本作もご多分に漏れずだとは思いますが、それでも自分が知らなかった安土城築城の裏側を知れた事や、原作未読な分新鮮な気持ちで鑑賞できたという事も含めれば、この『火天の城』は個人的にとても面白かったですね♪
・・ただ西田敏行ら主要キャストの演技等はとても良かったのですが、一部の人物の設定がなんか雑に見えた人もいたので、そこがちょっと鼻に付いた。市造という若い大工が戦場から自力生還して来たのが凄い唐突でしたし、熊蔵が想いを寄せていたうねという女性もどこかの敵国の忍だったのか、これまた唐突に信長の暗殺に行動を起こすので、そこら辺は妙に説明不足な気がします。内容が良かっただけになんか勿体無い気がしますね・・

『火天の城』公式サイト

↑FC2ブログランキングに参加しています。良ければクリックを♪