劒岳 点の記(評価:☆)



【監督】新田次郎
【出演】浅野忠信/香川照之/松田龍平/モロ師岡/蛍雪次朗/仁科貴/蟹江一平/仲村トオル/小市慢太郎/安藤彰則/橋本一郎/本田大輔/宮崎あおい/小澤征悦/新井浩文/鈴木砂羽/笹野高史/石橋蓮司/國村隼/井川比佐志/夏八木勲/役所広司
【公開日】2009/6.20
【製作】日本

【ストーリー】
陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎は、日本地図最後の空白地点を埋めるため『陸軍の威信にかけて、劒岳の初登頂と測量を果たせ』という厳命を受ける。妻・葉津よの励ましを受け、柴崎は前任の測量手・古田盛作から紹介された案内人の宇治長次郎と劒岳の調査のため山に入ったが、登頂の手掛かりすら掴めずに下山する。
翌明治40年、測夫・生田信らを加えた測量隊総勢7人で劒岳周辺の山々に三角点を設置。ついに劒岳に挑むが、絶壁・雪崩・暴風雨、困難に次ぐ困難が測量隊の行方を阻む・・・
【コメント】
以前『情熱大陸』で木村大作監督にスポットを当てた回があり、そこでこの『劒岳』の撮影風景も写っていたのですが、いま思えばその時から自分もこの作品に対して一際の興味を持ち始めていたのかもしれませんねぇ。『何やってんだバカヤロー!』という監督の怒声が常に飛び交い、些細な部分に対しても並々ならぬこだわりを持っていたその徹底さは、映像から観る者にも十二分に伝わる、まさしく『本物』の映画でした。

明治時代、空白となっている日本地図を完成するべく軍から未踏峰であった劒岳登頂の厳命を受けた測量士の柴崎芳太郎。その柴崎が劒岳の案内人である宇治長次郎らと共に山頂を目指すという内容なのですが、なんか当時の日本の登山技術は海外に比べるとかなり劣っていたらしく、ゆえに柴崎たちの劒岳登頂も命懸けの様相を呈していました。
服装もただ雪を凌ぐだけっぽい藁で編んだような具足で防寒と呼ぶには程遠く見えますし、更には重さが何十キロもある測量道具を背負いながらの登頂でもあるため過酷を極めている。足場も最悪なガレキの山で、天候も猛吹雪や豪雨に晒される日々も続いたりと、こんな事を100年も前に実際に行っていたと思うとやはり驚いてしまいますね。それにいくら軍の厳命・・・ひいてはお国のためという名目とはいえ、軍のお偉いさんのわがままっぷりには呆れてしまうものもありましたね~測量だけでも大変なのに、日本山岳会よりも早く登頂しろなんていう無茶難題を吹っかける辺りもイイ感じで憎たらしさ満点
そんなに1番乗りがいいのかと腹立たしく思いますし、結果が分かった途端ああいう評価を下すところもド畜生ですね。すぐ後の柴崎達の叫びも妙に悔しさを抱いた感じに聞こえてしまいました。

また本作は雄大な山々の風景や、美しさ・厳しさを併せ持った大自然の壮大さも見所でしたが、CG・空撮といったものを全く使わなかったと言う本格的なシーンの数々にも注目してしまいます。極寒の雪山を当時の測量士たちが三角点を設置したルート通りに登山して撮影し、殆どガケに近い岩場や急斜面なども実際に登っているので、圧倒されてしまうことうけあいじゃないでしょうか?ただ中盤辺りの雪崩のシーンはどうやったかは分かりませんけど、確か『情熱大陸』見てた時は浅野忠信と香川照之は本当に埋められてて、雪崩の恐怖を体感してもらう・・・なんてことやらされてたよーな記憶が・・・
でも木村監督のそういう妥協をしない点が、本作のドラマ性にも深みを与えているんだと思いますね。


名誉や名声を求めたのではなく、ただ『地図』を完成させるため・・・。文句や愚痴を何もこぼさず、1つの事に対し愚直なまでに自身の仕事をやり遂げた柴崎達の行動、そして共に苦難を乗り越え、その中で芽生えた『仲間』という心に染み入る言葉を聞き、自分も久しぶりに男泣きをしてしまった。職種は違えど、自分も今の職場に長く就いてる以上、いつか柴崎や木村監督のように自身の納得の行くまでやり遂げるプロフェッショナルな仕事人を目指してみたい・・・・・。なんか観終わった後そういう風にも思っちゃいましたねぇ。
まあ今年もあんまり邦画は観ていませんが、それでも取り敢えず自分が今の所鑑賞した邦画の中でこの『劒岳 点の記』は最高の1本でございましたっ

『劒岳 点の記』公式サイト

ブログランキング
↑FC2ブログランキングに参加しています。良ければクリックを♪
 

23 Comments

たいむ  

本物

メビウスさん、こんにちは。
本物はただそれだけで感動です。
軍のムチャぶり、田舎の昔からのしきたりや村人同士の確執であり、焦りからくる猜疑心などの人間模様もとても自然でありのままに思いました。

あの雪崩もCGじゃないんでしょ?ってドキドキでしたが、なんとも凄い映画を完成させたものですね。
あの「仲間たち」には拍手喝采を送りたいですね。

2009/06/21 (Sun) 16:04 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

仲間たち

>たいむさんこんばんわ♪

劒岳への登頂だけではなく、軍の強制的な圧力があったり、長次郎も地元の立山信仰で息子と溝が出来たりと、作品の背景もしっかりした作りになってると思いましたねぇ。本物を作ろうとする監督の『こだわり』を随所に感じた気がします。

そいえば最後のスタッフロールにも感動しましたねぇ♪普通キャストとかスタッフで表記されるのに・・。この映画に関った全ての人たちを『仲間』たちと位置づける監督の思いにも感動です。

2009/06/21 (Sun) 19:58 | EDIT | REPLY |   
Ageha  

むちゃぶり(笑)

監督のむちゃぶりは
本物を撮りたいがゆえの熱意。
その気持ちに動かされてキャストやスタッフの
プロ根性にも火がつく。

気持ちがひとつにならなきゃ
あんな過酷な撮影は
出来なかったと思うし
これだけたくさんの感動は与えらんないと思う。

仲間たち…にもウルウル。

お疲れ様でした~って
見てるこっちまで
拍手とねぎらいの言葉をかけたくなる作品でした。

2009/06/22 (Mon) 20:56 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

拍手喝采

>Agehaさんこんばんわ♪

本物の映像を撮りたいという監督の熱意が色々なシーンから汲み取れた作品ですね。自分は鑑賞前にこの映像が全て苦労をしながら実際に撮影されたものだと言うことを知った上で臨みましたが、その苦労を知ってたかどうかでも大分見方が変わったんじゃないかなとも思いました。

撮り終えた後の心境はみんな測量隊の面々と同じ『仲間』という絆を強く感じたと思うだけに、その情熱とプロの仕事魂に自分も拍手を贈りたいものです♪

2009/06/22 (Mon) 23:36 | EDIT | REPLY |   
亮  

こんにちは

そんなに良いのですか!
これは、見に行かないといけませんね。
予告編を見ても、かなり面白そうだったのに、メビウスさんも絶賛とくれば、これは期待が◎です!
うーん、あとは、いつ行くかだな。

2009/06/23 (Tue) 21:55 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

太鼓判

>亮さんこんばんわ♪

この映画はかなり良かったですよ~♪少なくとも自分は最高だと感じましたです。まああんまり邦画を観ていないので、自分が絶賛と言ってもたかが知れてるとは思うのですが、それでもスクリーンに映る1つ1つの映像は全て実際に撮ったものばかりらしいので、迫力も感動も普通の邦画とは違う雰囲気を感じますよ。これは亮さんにもオススメしたいですね。時間が出来たら是非ご覧になってみてくださいっす♪

2009/06/23 (Tue) 22:57 | EDIT | REPLY |   
ミチ  

こんにちは~♪

メビウスさん、こんにちは~!
レスが遅れてすみません~。

明治40年に草鞋を履いて剣岳に登っていたとはビックリです~。
山岳会の方たちは妙にお洒落でしたが、それでも軽装でしたよね。
どの映像を見ても撮影の苦労が忍ばれました。
メビウスさんの評価も☆ですね!
本当に素晴らしい物を見せてもらいましたね。

2009/06/25 (Thu) 11:39 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

測量隊も凄いし、製作陣も凄い

>ミチさんこんばんわ♪

今のように登山道具が充実してなかったとはいえ、測量隊のあの軽装には自分もびっくりしてしまいましたねぇ。極寒地帯の登頂の最中に凍死者が出なかったのも奇跡に近いかもしれませんし、そしてその当時の測量隊の登山姿のまま挑んだ浅野忠信らキャスト陣の根性も驚嘆してしまいました。本物級の映像も然る事ながら、そうした製作陣の本作に掛ける意気込みや情熱も感じる事が出来たので、自分も最高の評価をした次第でっす♪

2009/06/25 (Thu) 23:11 | EDIT | REPLY |   
亮  

見てきました

早速、見てまいりました。
いやぁ、良い映画でした。
自分の仕事とだぶる部分もあって、今更ながら、自分のやっていることを振り返ることもできました。
映像も美しいし、派手さはないけれども、良作だったと思っています。
良い作品の紹介、ありがとうございました。

2009/06/28 (Sun) 10:10 | EDIT | REPLY |   
mezzotint  

メビウスさんへ・・・。

今晩は☆彡
TB・コメントありがとうございました。
ただでさえ、3000mの山を登ることが大変なのに、
機材を持って200日かけて撮影するなんて・・・・。
凄いとしかいいようありません。天候は変わりやすいし、
道なき道をよじ登る。リスクだらけです。木村組撮影隊は
とてつもなく歩いています。剱は登山者にとっても
難度の高い山なので、私なんか近づけやしません(笑)
仲間は一致団結して挑んだことが、このような素晴らしい
作品となったのだと思います。

2009/06/28 (Sun) 21:50 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

辛かったからこそ・・

>亮さんこんばんわ♪

亮さんにとっても良い作品となったようで、自分も絶賛した甲斐がありました(^^;)しかも亮さんの仕事とだぶる部分があるのですか?もしかしてああいう測量関係を・・・?でも確かに近しい仕事関係に就いてる人ならば苦労な辛さも人一倍理解できますもんね。仰る通り派手さの無い地味な作品ですけど、根底は本物にこだわるの監督の想いが凝縮された珠玉の作品だと思います♪

>mezzotintさんこんばんわ♪

映画の撮影機材だって軽いわけじゃないと思いますので、スタッフやキャストの人達は正に当時の測量隊の苦難をそのまま体験したような過酷な日々を送っていたのではないでしょうか?それが200日近く続いていたのですから、考えただけでも滅入ってしまいますねぇ・・・(汗
でもそんな困難があったからこそ、こういった素晴らしい作品が作れたとも思うと感慨深いですね。クランクアップした時なんかかなり達成感に満たされていたはずですね。

2009/06/28 (Sun) 23:32 | EDIT | REPLY |   
なな  

こんばんは

私もこの作品の真摯さと堅実さに感動しました。

古きよき時代のニッポン・・・なんてみんな一生懸命に
健気に,そして矜持を持って生きていたんだろうか・・という感動もありました。
それと,山登りひとつにしても,
今の時代には想像もつかないほどの不便さ・・・というか
それゆえに人のまごころとか,粘り強さとか,
そんなものが生きていた時代なんだなあと
モノに関して言えば現代の方がずっと豊かですけど
人の心や生き様は,あの時代の方がずっとずと豊かだったんだろうなと
そんなことにも感動した作品でした。
この監督さんの映画作りへのこだわりにも,同じものを感じましたし。

2009/07/09 (Thu) 00:38 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

高潔

>ななさんこんばんわ♪

自分たちが生まれた今の世の中は物が溢れ、便利な事も随分増えてきましたが、その代わりに失ったものもたくさんある・・。本作を見てるとそんな気持ちも抱いちゃいますよねぇ。
柴崎達の時代は山登り1つにしても命懸けで、地図1つ測量するのにもかなりの苦労を強いられていましたが、それだけに命懸けの仕事を共にした仲間たちとの結束や絆は人一倍強く、またそういった高潔な精神性などが現代日本ではひどく薄れてるような感じがしましたね。

それに仕事をする立場の者としても、柴崎達の仕事に対する姿勢は見習うべき部分がたくさんあったと思います。

2009/07/10 (Fri) 01:31 | EDIT | REPLY |   
ノルウェーまだ~む  

すばらしい映像

メビウスさん、こんばんわ☆
元カメラマンの監督さんらしく、どのシーンもこだわり抜いた絵が撮れていましたね。
軍の上層部は、なるほどあんなかんじで、それで戦争もやったんだろうな~と思うと、振り回された国民が不憫でならないです。
一番じゃないとやだーって、子供みたいだなぁと思っちゃいました。

2009/07/25 (Sat) 23:16 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

偉い人にはわからない

>ノルウェーまだ~むさんこんばんわ♪

本作を観てると、名誉や名声に凝り固まったお偉方の傲慢さというのは、今も昔もあんまり変わっていないようにも思えますね・・(汗)
それこそ当時の日本軍は自国が一番強いと思っていたはずですから、常に強者=1番というものに異常な執着があったんじゃないでしょうか?・・・そんな一部の人間の思惑に巻き込まれて無理難題を強いられた柴崎も確かに不憫でなりませんよね・・。軍の高官を演じてた國村隼らもイイ感じで憎たらしかったですしね(笑

2009/07/26 (Sun) 19:55 | EDIT | REPLY |   
山をやる者  

リアリティがなさすぎ

本格的や本物と書いておられますが、実際に登山をやり、剱岳に何度も登り、冬の日本アルプスにも登る者の意見を言わせてもらえれば、まったくリアリティに欠ける描写が多すぎてあきれてしまいました。
映像が素晴らしかっただけにとても残念な映画です。
リアリティを追求することは難しいとは思いますが、監督も「本物」を謳っていたのであれば、本来であれば絶対にあり得ないシーンをもう少し工夫することはできたのではないかと思います。
たとえば吹雪いている剱の稜線を、あのように歩くことは100%絶対に不可能です。しかもフェイスマスクがなければ、ものの数秒で顔中ひどい凍傷になるでしょう。
また、雪崩の埋没体験をしたものならわかりますが、たとえあの程度でも埋まってしまえば、自力で這い出すのはほぼ不可能です。
その他にもたくさんありますが。。。
最後に、仲村トオルと松田龍平は完全にミスキャストだと思いました。こちらも香川照之の演技が素晴らしかっただけに、余計に目立ちました。

2009/07/27 (Mon) 09:08 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

経験者は語る

>山をやる者さんこんばんわ♪

自分は登山経験も知識も無かったので、それこそ映画雑誌の本作の記事やパンフなどを観ていっちょまえに本格的本格的言っちゃいましたが、でも山をやる者さんのように実際に登山をたくさん経験してる方々から見ればやっぱり大分違和感を感じる部分があったみたいですね。経験者が語るほど説得力のあるものはありませんから、細かい部分ではやはり本格的じゃなかった所が多々あったんですねぇ・・(^^;)(汗

そいえば自分も唯一疑問に思ったのが、測量隊と山岳部が登山をする際の服装でした。明治と現代では登山具にも大分違いがあるでしょうから、当時はあの格好が普通だったのかな?と強引に納得してしまった所もあるんですが、凍傷関係諸々も加味するとやはり軽装過ぎるかなと今更ながら思っちゃいますね(汗

2009/07/27 (Mon) 21:28 | EDIT | REPLY |   
メル  

メビウスさん、こんにちは~♪^^

TBそれにコメント、いつもどうもありがとうございます!!!^^
これ、本当に皆さんの苦労がひしひしと伝わっても来ましたし
神々しくも美しくて厳しい自然に、胸打たれました。

そうそう、この前ラジオを聴いていたら、たまたま みなみらんぼうさんが
ご出演で、彼がいつものように山の話しをなさってたんですが
夏(?)槍ヶ岳に彼が登ったときに、そこの山小屋で同監督に会ったそうなんです。
で、お、次はもしかしてここですか?みたいに訊いたら、意味深に
笑ってらしたようですが、槍だとすると近いので親近感もあるし、
また(大変でしょうが)撮ってもらいたいなぁって思いました♪

風景と共に、香川照之さんの大ファンなので、彼のこの映画での役、そして演技
なにもかも大満足でした(*^^)v

2009/12/21 (Mon) 08:26 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

次も山でしょうか?

>メルさんこんばんわ♪

美しい自然の風景も然る事ながら、その自然の猛威に晒されながらも本格的な映像と内容にこだわった監督や迫真の演技を見せた出演者の人達、全ての面において自分は感動できましたねぇ~。こういう作品を観ると、日本映画もまだまだ捨てたものじゃないと思えるかも?(笑

でも木村監督の意味深な笑みは気になりますね。次も山を舞台にした作品だとマンネリの心配もありますが、それでも映画に関しては妥協をしない木村監督でしょうから、次回作が何であれ、また素晴らしい作品になるんじゃないかと自分は思いますね♪

※そいえば本作を含め、今年の香川照之さんは色んな作品に出てる気がします・・。コロコロ役柄を変えて、ホント上手い役者さんですよねぇ~。

2009/12/21 (Mon) 23:22 | EDIT | REPLY |   
Any  

危険と隣り合わせの映像美

メビウスさん、こんばんは~♪MJの方にコメント頂きありがとうございました。フェイントでこちらにお邪魔しますね^^

これは映画館で観て大正解でした☆季節毎に彩られる山々が息をのむほど美しかったです。仰る通り、美しさ・厳しさを併せ持つ大自然だからこその画でしたね~ 雲海も綺麗でウットリ、一度でいいから見てみたい!って思いましたが・・・登山は苦手なので一生見れないかと。^^;
それにしても、今時、空撮やCG無しであの風景を撮るって、凄いことですよね。キャスト&スタッフも過酷な撮影だったことでしょう。メイキングや舞台裏の話なんかも興味深かったりします。

浅野さんと香川さんは流石ですね。安心して映画に浸れます(笑) 終盤、敵対していた者同士が、仲間 として互いを称え合う姿は良かったですね。そうですかぁ~メビウスさんは男泣きされましたか。鑑賞後に「プロフェッショナルな仕事人を…」と思われたんですね・・・素晴らしいっ!
“誰かが行かねば、道はできない” プロフェッショナルな明治の男たちに感動です。

2010/01/14 (Thu) 22:14 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

知識がない分、圧倒

>Anyさんこんばんわ♪

去年もあんまり邦画を観なかったのでそれほど説得力のある説明とは言い難いのですが、それでも個人的に観て思った率直な感想としては、総合的にクオリティーがかなり高かったという印象を受けましたね。
今だと危ない撮影や神秘的な映像と言ったものはスタントマンや本物と見間違えるほどの美麗なCGで補う映画作品が多いですけど、妥協をせずオールノーCG(のはず・・)、スタント無しでキャストの体当たり的な演技といった本格的な演出が、物語に相乗効果を与えてる感じがして凄い見入ってしまったんですよねぇ・・。登山の事は正直全然分かりませんし、プロの方から観れば違和感もあるかもしれませんが、でも知識がない分逆に圧倒されたかもしれませんね。

※ちなみに鑑賞後に『あんなプロフェッショナルな人になりたい!』なんて心の中で思ってはみたものの、仕事場では相も変わらず凡ミスなどで先輩上司に怒られてる不言実行な自分だったりします・・(汗

2010/01/15 (Fri) 00:13 | EDIT | REPLY |   
YOSHIYU機  

こんばんわ

雪崩はダイナマイトを使って人工的に
起こしたそうですよ。

確かに凄い映像でしたが、ドキュメンタリーには
負けるかなと感じました(笑)
あの撮影に付き合った俳優は凄いですけどね。

最後の手旗信号は、偽物くさい話でしたね(笑)

2010/05/23 (Sun) 23:27 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

浅野さんも受賞して欲しかった・・

>YOSHIYU機さんこんにちは♪

雪崩ってやっぱりそういう感じで起こしてたんですね^^;まあそう簡単に起こるはずもない現象なので、いちいち待ってたら撮影通りに行かないと思いますしねぇi-229

俳優さんにしてもあんなに頑張ってたんですからアカデミー賞でも受賞できるかと思ったんですが、結局浅野さんは受賞出来ませんでしたからねぇ。やはり謙さんじゃ相手が悪かったでしょうか?

2010/05/25 (Tue) 14:33 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

21 Trackbacks

この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記
  • 劔岳 点の記 ’09:日本 ◆監督:木村大作「憑神」「ホタル」(共に撮影) ◆出演:浅野忠信、香川照之、宮崎あおい、小澤征悦、井川比佐...
  • 2009.06.22 (Mon) 09:44 | C'est joli~ここちいい毎日を~
この記事へのトラックバック
  •  仲間たち。~「劔岳・点の記」~
  • Agehaさんのことだからまたしょーもないツッコミいれますけど。 仲村トオルの登山服ってかっこよすぎない? ソフト帽アロンアルファで頭に接着してなかったら 絶対飛んでるし。(爆) このシーンの映像を狙うのに何日かかったかって とくダネのインタビューで笠井さん...
  • 2009.06.22 (Mon) 10:27 | ペパーミントの魔術師
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  【映画】劔岳 点の記
  • ▼動機 景色がキレイだったので ▼感想 DVDに付くであろう特典映像を見たい ▼満足度 ------- おいとき ▼あらすじ 明治40年、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑む、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)ら7人の測量隊。山の案内人、宇治長?...
  • 2009.06.23 (Tue) 08:04 | 新!やさぐれ日記
この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記
  • ●ストーリー●明治40年、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑む、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)ら7人の測量隊。山の案内人、宇治長次郎(香川照之)や助手の生田信(松田龍平)らと頂への登り口を探すが、生田が足を滑らせけがを負ってしまう。大自然?...
  • 2009.06.23 (Tue) 17:59 | 映画君の毎日
この記事へのトラックバック
  •  映画 【剣岳 点の記】
  • 映画館にて「剣岳 点の記」 新田次郎の同名小説の映画化であり、名カメラマン木村大作の初監督作品。 おはなし:明治40年、陸軍測量手の柴崎芳太郎(浅野忠信)は、宇治長次郎(香川照之)を案内人とし、日本地図完成のために立山連峰、劔岳への登頂に挑むが・・・。 ...
  • 2009.06.25 (Thu) 11:36 | ミチの雑記帳
この記事へのトラックバック
  •  [映画『劔岳 点の記』を観た ]
  • ☆レイトショーで観てきたのですが、明日も早よから仕事っちゃ。  なんで、短いエントリーですまないっちゃ^^(長次郎の真似^^;)  いい作品だった。  明治時代の、日本の国土の最後の空白地帯を埋める測量作業に魂を賭けた男たちの物語。  同時期に山岳会も...
  • 2009.06.26 (Fri) 22:32 | 『甘噛み^^ 天才バカ板!』
この記事へのトラックバック
  •  剱岳・点の記
  • これは撮影ではない。“行”である。木村監督が称した。何かその意味が分かる気がした。 記憶が薄れない間に書こうと思いました。「トランスフォーマー・リベンジ」は爆睡のため、本当にリベンジしなければならなくなりました。なのでこの映画のレビュー、感想等を先に書...
  • 2009.06.27 (Sat) 10:22 | 銅版画制作の日々
この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記 言葉に出来ない映像美と感動(TωT)ウルウル
  • 【 36 -8-】  TOHOシネマズ、梅田でも難波でも上映していないので、わざわざ西宮ガーデンズまで行って鑑賞。 むちゃくちゃく楽しみにしていた、もしかしたら今年では一番楽しみにしていた映画かも。  古来よりその険しさから「針の山」、宗教上の理由から登ってはなら...
  • 2009.06.29 (Mon) 10:11 | 労組書記長社労士のブログ
この記事へのトラックバック
  •  剣岳 点の記 2009年日 ☆3.9
  • Mhb vol.1068 2009年06月27日 19時00分 発行  木村大作監督。浅野忠信、香川照之出演。  明治40年。日本地図を作るために全国各地を測量してきた日本陸軍。その陸軍測量手の柴崎にある特命が下る。いまだ測量にいたっていない前人未到の剣岳を、誰よりも早く制覇す...
  • 2009.06.30 (Tue) 22:38 | 映画に浸れ。 -携帯メルマガの発行人dkのブログ-
この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記
  • 劔岳 点の記を観ました。 原作を読んでから観ました。 STORY 物語は明治時代、地図を作製する「測量」の仕事は軍の管轄下にあり、前人未到の剱岳に登って測量するのは軍からの絶対的な命令。測量士の柴崎は命令を受け、まず前年の秋に下見に行く。 案内人は、先輩の測?...
  • 2009.07.10 (Fri) 21:34 | 犬・ときどき映画
この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記
  • 明治末期。陸軍参謀本部陸地測量部は日本で唯一正確な地図が作成されていない立山連峰の測量を計画していた。測量手の柴崎は、参謀本部に立山連峰の測量を命じられ、案内人の宇治と共に立山連峰に向かう。そこに待ち構えていたのは、未だ登頂した者のない前人未到の山・劒...
  • 2009.07.27 (Mon) 06:54 | 5125年映画の旅
この記事へのトラックバック
  •  映画:劔岳 点の記
  •  ネットでの評判が結構良かったので、観ようかどうしようか迷っていたのですが観てきました。劔岳 点の記を観てきました。
  • 2009.08.10 (Mon) 20:49 | よしなしごと
この記事へのトラックバック
  •  映画「劔岳 点の記」
  • 監督:木村大作(巨匠キャメラマン) 出演:浅野忠信(◎)香川照之(すばらしい!)松田龍平 出演:仲村トオル 宮?あおい 役所広司 夏八木勲    明治時代、軍の命令で日本地図唯一の空白地点だった未踏峰、 富山県にある剱岳の測量を行った測量士たちの?...
  • 2009.09.09 (Wed) 01:35 | おそらく見聞録
この記事へのトラックバック
  •  劔岳 点の記
  • ブログネタ:私が泣くのはこんなとき 参加中 「八甲田山 」のカメラマン、木村大作氏の 初監督作品です。 予告編を映画館で観て 絶対に映画館で観たい!と思いました。 明治40年、 参謀本部陸地測量部の測量官・柴崎芳太郎に 剱岳への登頂と測量の命令が...
  • 2009.09.12 (Sat) 00:33 | 映画、言いたい放題!
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  「劔岳 点の記」
  • 山々の神々しいまでの美しさ!
  • 2009.12.19 (Sat) 10:14 | 心の栄養♪映画と英語のジョーク
この記事へのトラックバック
  •  【劔岳 点の記】
  • 【監督・撮影】 木村大作 【原作】     新田次郎 【脚本】     木村大作、菊池淳夫、宮村敏正 【上映時間】  2時間19分 【配...
  • 2010.01.11 (Mon) 23:03 | +++ Candy Cinema +++
この記事へのトラックバック
  •  『劔岳 点の記』'09・日
  • あらすじ陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎(浅野忠信)は、日本地図最後の空白地点を埋めるため、「陸軍の威信にかけて劔岳の初登頂と測量を果たせ」という厳命を受ける・・・。感想日本ア...
  • 2010.05.23 (Sun) 23:16 | 虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...
この記事へのトラックバック
  •  劒岳点の記
  •  新田次郎の同名小説を原作とする、「劒岳点の記」。【ポイント6倍対象商品】劔岳点の記メモリアル・エディション価格:2,699円(税込、送料別) 劒岳は、立山連峰に属する山である...
  • 2010.08.27 (Fri) 16:40 | 時空の流離人(さすらいびと) (風と雲の郷...
この記事へのトラックバック
  •  映画 劒岳 点の記
  • 昨年話題になった映画「劒岳 点の記」。地上波で放送されていたのでX95で録画し、PSPに転送して鑑賞しました。新田次郎の同名小説の映画化ということなんですが、そもそも原作小説を知らなかったりしますし、‘み’は山とかは殆ど興味がなく、せいぜい高尾山に?...
  • 2010.10.29 (Fri) 19:45 | VAIOちゃんのよもやまブログ