バベル(評価:○)

【監督】アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
【出演】ブラッド・ピット/ケイト・ブランシェット/ガエル・ガルシア・ベルナル/アドリアナ・バラッザ/役所広司/菊地凛子/二階堂智
【公開日】2007/4.28
【製作】メキシコ
【ストーリー】
アメリカ人夫婦・リチャードとスーザンは幼い息子と娘をメキシコ人の乳母に託し、モロッコを旅していた。だが山道を行くバスの中、どこからか放たれた1発の銃弾がスーザンの肩を打ち抜く。大量に出血し、みるみる衰弱していくスーザン。リチャードは大使館に連絡し救助を求めるが、テロの疑いを持ったアメリカ政府は行動を起こそうとせず、リチャードは焦りと苛立ちを募らせていた・・
一方、その銃を発砲したのはモロッコの山中に住む幼い兄弟だった。地元の警察に追われ逃げ惑う兄弟と父親。そしてまた一方で、その銃の書類上の所有者である日本の会社員・ヤスジローにも捜査の手が伸びていた・・・
【コメント】
そいえば東京に居る自分の親戚のおじさんは外国に何度か旅行に行ってるらしいのですが、以前観光旅行の写真見せられた時に『英語とか出来るの?』って質問したら、『そんなもん(英語)出来なくてもジェスチャーとかでなんとかなるもんだって。ホテルや道訪ねる時とか俺は英語使んねーぞ』とか破天荒な事言ってましたけど、言葉のやり取り無しでどうやって旅行しているんだろうと毎回疑問に思ってしまう(--;)
やっぱり言葉が通じないっていうのは辛いものがありますよ。この映画観ると。
一発の銃弾から起こった連鎖的な悲劇がモロッコ・メキシコ・日本と舞台を変え、国も言語も違う人々の数奇な結び付きを描いた展開は確かに昨年観た『クラッシュ』と似通っている所がありますが、自分の意思を伝える事の出来ないもどかしさやコミュニケーション不全と言った、自分の身近にも有り得るような出来事を描いた本作の方が共感は大きかった気がする。時間軸を並行させながらのストーリー展開もそれほど複雑な方では無かったですね。
モロッコで銃撃された妻を救うべく辺境の地で助けを求めるも政治的な問題や言葉の隔たりで苦悩するリチャード。息子の結婚式のため、そのリチャードの子供達を連れ国境を越えてメキシコに帰郷する乳母のアメリア。触れ合いを求め、自分の思いを言葉で表す事が出来ない聾唖の少女チエコ。
この3つの国で起こるエピソードは単に言語の違いだけでなく、心のすれ違いによっても思いが伝わらず分かり合う事が出来ない哀しみに満ちていましたが、反面絶望的な状況に陥った後に訪れる愛や絆の再生等には切なくも感動が込み上げてきました。
また、モロッコでの銃撃でアメリカ政府がテロリストの犯行と決め付け事態を大袈裟なものにしてしまう所に、9.11以降のアメリカのテロに対する過敏な反応も見受けられた気がします。リチャードとその場に居た観光客の態度もかなり傲慢で、アメリカ人の描かれ方が妙に嫌悪風だったのも印象に残りました。
キャストで注目したのはやはり助演女優賞にノミネートされた菊池凛子で、話題になっていただけはあり自分も期待が大きかったです。聾唖の少女が抱える孤独や苦悩を上手く演じていると思いますし、裸一貫の体当たりもなかなかのもの。役柄ゆえセリフは無かったですけど、ハリウッドの次回作もすでに決まっていると言うらしいので、次の出演作にもこれまた期待が高まってしまいます。
その他にも乳母のアメリアを演じたアドリアナ・バラッザと言う人も、菊池凛子と同じく助演女優賞にノミネートされただけはあって、負けず劣らずな迫真の演技で個人的には良かったです。自身の切なる思いが警備員に伝わらず涙を流す最後のシーンは、愚かな行いをした事への自責の念も重なっているようにも見えてしまいました。
でも日本のディスコシーンで、光の点滅が何回も出て来て気分を害してしまうという問題の場面もあり、二度観るのは正直勘弁って感じがしますね(^^;)。チエコが刑事に渡したあの紙の内容もなんだったんだろうと謎な部分も残った。分かる人には分かるんでしょうか・・?
『バベル』公式サイト
