天気の子

【監督】新海誠
【声の出演】醍醐虎汰朗/森七菜/本田翼/吉柳咲良/平泉成/梶裕貴/倍賞千恵子/小栗旬
【公開日】2019年7月19日
【製作】日本
【ストーリー】
「あの光の中に、行ってみたかった」。 高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で帆高は一人の少女に出会う。ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。 彼女には不思議な能力があった・・・。
【感想】
3年前に『君の名は。』の鑑賞をそれこそ色々な理由を付けてグダグダ~ズルズル~と後伸ばしにした結果、金曜ロードショーの地上波放送が初鑑賞となってしまい、そこで3年遅れの面白さを感じ得たと同時に『なぁんで劇場鑑賞をしなかったのだ』とこれまた3年遅れでの後悔もしたので、今回はきちんと劇場で鑑賞(汗)。スクリーンでも観た分感動も増し増しで得られた感じがしましたね。
精緻に富んだ色彩描写等で毎回目を奪われてしまう新海作品において、『天気』を題材にした本作は正に監督のその特色の一つを存分に活かしている作品でもあるかなというのを鑑賞して感じ取る事も出来まして、舞台となる東京の緻密な情景なんかも然る事ながら、雨粒一つ一つがとても細かくも見えたりすれば、雲間から差し込んだりする太陽の光もいつになく美しく見えてしまってやはり期待通りの見応えがあった次第♪某ゲームの美麗なアニメーションを見て新海監督の存在を知ったクチでもあるからか、個人的にはストーリー性よりもどこか毎回美術関係の方をあっちこっち注視してしまう部分もあったりなのですが、本作でもそのクオリティの高さは変わらず圧倒されてしまいましたし、過去作と比べても全然見劣りしていない渾身のビジュアルにもなっていたかなと思いますね。・・そう言えば見応えと言う点では他にも時折ニクイ演出が何度か目に付きまして、その辺りも新海監督の過去の作品を知っていれば自然と笑みが浮かんでくる遊び心のようなものになっていたのも良かったですね^^
ストーリーの方に関しても前作の『君の名は。』のように過去改変のような捻りもなければ陽菜の不思議な能力についてもそれほど深く追求するでもなく、軸になっていたのはやはり少年と少女のボーイミーツガールな物語だったので見易い印象もあってどっちかと言えば自分は好きな方だったのですけど・・・ただ結末も含め本作の内容はやはり観る人それぞれで好きと嫌いが結構分かれそうなのは想像に難くない感じもする。今回の主人公の帆高なんかは自分の感情にとても素直なとこがあるので、若者らしい(?)突発的な行動力を持ってるのも観て感じ取る事が出来たんですけど、故にそれが後先の考えない行き当たりばったりのような危うさも滲ませていて、彼の取る行動には幾度となくヒヤヒヤな気持ちにもさせられたりはするんですよねぇ^^;
なもんだからノープランで勢いそのままに飛び込んで陽菜もある意味強引に取り戻した最後のやり方だって結構衝撃でもあったし案の定その反動も凄い事になるので、自分の好きなゲームのエンディングとかで例えると世界が崩壊したバッドエンドに近いものにもある意味見えてしまいましたね(汗
・・ただまあ確かに本作のあの結末に関しては帆高の大それた行動の結果しこりのようなものも残ってしまってはいますし、世界の様相を大分一変させてしまった点も鑑みれば決してハッピーで万々歳とは言い難いものの、それでもそういった世間の常識とか社会への影響とかは取り敢えず隅に置いて、好きな女の子のためならば世界なんてどうだっていいとばかりの帆高の一途な思いというか一生懸命な姿はやはり観ていて嫌いではなかったから、最終的には自分も応援したくなるような熱い気持ちにはなってしまいましたねぇ。前作でもお馴染みのRADWIMPSのテーマ曲なんかも絶妙なタイミングで入ってくるから、自分の感情も上手く揺さぶられたのかもしれない^^;(笑
それに劇中でも言ってましたが、天気なんてものは人がどうこう来るものでもないのだから、例えああいった結末になったとしても人間はそれを受け入れてまたたくましく順応していくのではないかとも考えれば、個人的には帆高のあの決断はやっぱり間違っていないとも思えたのでした。
3年前に『君の名は。』の鑑賞をそれこそ色々な理由を付けてグダグダ~ズルズル~と後伸ばしにした結果、金曜ロードショーの地上波放送が初鑑賞となってしまい、そこで3年遅れの面白さを感じ得たと同時に『なぁんで劇場鑑賞をしなかったのだ』とこれまた3年遅れでの後悔もしたので、今回はきちんと劇場で鑑賞(汗)。スクリーンでも観た分感動も増し増しで得られた感じがしましたね。
精緻に富んだ色彩描写等で毎回目を奪われてしまう新海作品において、『天気』を題材にした本作は正に監督のその特色の一つを存分に活かしている作品でもあるかなというのを鑑賞して感じ取る事も出来まして、舞台となる東京の緻密な情景なんかも然る事ながら、雨粒一つ一つがとても細かくも見えたりすれば、雲間から差し込んだりする太陽の光もいつになく美しく見えてしまってやはり期待通りの見応えがあった次第♪某ゲームの美麗なアニメーションを見て新海監督の存在を知ったクチでもあるからか、個人的にはストーリー性よりもどこか毎回美術関係の方をあっちこっち注視してしまう部分もあったりなのですが、本作でもそのクオリティの高さは変わらず圧倒されてしまいましたし、過去作と比べても全然見劣りしていない渾身のビジュアルにもなっていたかなと思いますね。・・そう言えば見応えと言う点では他にも時折ニクイ演出が何度か目に付きまして、その辺りも新海監督の過去の作品を知っていれば自然と笑みが浮かんでくる遊び心のようなものになっていたのも良かったですね^^
ストーリーの方に関しても前作の『君の名は。』のように過去改変のような捻りもなければ陽菜の不思議な能力についてもそれほど深く追求するでもなく、軸になっていたのはやはり少年と少女のボーイミーツガールな物語だったので見易い印象もあってどっちかと言えば自分は好きな方だったのですけど・・・ただ結末も含め本作の内容はやはり観る人それぞれで好きと嫌いが結構分かれそうなのは想像に難くない感じもする。今回の主人公の帆高なんかは自分の感情にとても素直なとこがあるので、若者らしい(?)突発的な行動力を持ってるのも観て感じ取る事が出来たんですけど、故にそれが後先の考えない行き当たりばったりのような危うさも滲ませていて、彼の取る行動には幾度となくヒヤヒヤな気持ちにもさせられたりはするんですよねぇ^^;
なもんだからノープランで勢いそのままに飛び込んで陽菜もある意味強引に取り戻した最後のやり方だって結構衝撃でもあったし案の定その反動も凄い事になるので、自分の好きなゲームのエンディングとかで例えると世界が崩壊したバッドエンドに近いものにもある意味見えてしまいましたね(汗
・・ただまあ確かに本作のあの結末に関しては帆高の大それた行動の結果しこりのようなものも残ってしまってはいますし、世界の様相を大分一変させてしまった点も鑑みれば決してハッピーで万々歳とは言い難いものの、それでもそういった世間の常識とか社会への影響とかは取り敢えず隅に置いて、好きな女の子のためならば世界なんてどうだっていいとばかりの帆高の一途な思いというか一生懸命な姿はやはり観ていて嫌いではなかったから、最終的には自分も応援したくなるような熱い気持ちにはなってしまいましたねぇ。前作でもお馴染みのRADWIMPSのテーマ曲なんかも絶妙なタイミングで入ってくるから、自分の感情も上手く揺さぶられたのかもしれない^^;(笑
それに劇中でも言ってましたが、天気なんてものは人がどうこう来るものでもないのだから、例えああいった結末になったとしても人間はそれを受け入れてまたたくましく順応していくのではないかとも考えれば、個人的には帆高のあの決断はやっぱり間違っていないとも思えたのでした。