アリータ:バトル・エンジェル

【監督】ロバート・ロドリゲス
【出演】ローサ・サラザール/クリストフ・ヴァルツ/ジェニファー・コネリー/マハーシャラ・アリ/キーアン・ジョンソン/エド・スクレイン/ジャッキー・アール・ヘイリー/
【公開日】2019年2月22日
【製作】アメリカ
【ストーリー】
天空に浮かぶ都市・ザレムと、ザレムから排出された廃棄物が堆積して山をなす荒廃したクズ鉄町。大戦後の未来は、支配する者と支配される者の2つの世界に分断されていた。クズ鉄町に暮らすサイバー医師のイドは、クズ鉄の山から少女の頭部を拾い上げる。彼女は300年前のサイボーグで奇跡的に脳は生きてたものの、長い休眠状態により過去の記憶を失っていた。イドによって新しい機械の体を手に入れた少女はアリータと名付けられ、イドの元で暮らし始めるが・・・。
木城ゆきと先生の『銃夢』は学生の頃学校にこっそり持ってきた友人のものを自分も先生の目を盗んでこれまたこっそり休み時間に読んでいた・・・っていうのがファーストコンタクトだったよーな記憶があるんですが(汗)、その時から世界観やガリィの魅力に自分も随分とハマッてしまいそれはオッサンになった今でも変わっていないので、待望の実写化の本作もかなり楽しみにしていた次第♪予め鑑賞前に漫画も予習しましたが、脚本を担当したジェームズ・キャメロンに監督のロバート・ロドリゲスも銃夢の世界観を今回とても上手く作り込んでいたと思いますね。
漫画に限らず原作のある作品の実写化においては『忠実』というワードが結構ついて回ると思うのですけど、その忠実さで見ますならば『アリータ:バトル・エンジェル』は『んん?』と凝視してしまうような部分が見受けられたのも正直な所ありまして、約2時間の上映という制約もあるせいか漫画を知ってる者からするとやはり詰め込んでいる所が目立ってる部分もありはしましたね。内容はアリータがクズ鉄のゴミ山からイドに拾われマカク改めグリシュカとの対決や、ユーゴもといヒューゴとの関わりを含んでいたので大体2巻分くらいの容量になってましたが、そこにモーターボールも入ったりノヴァ教授の暗躍も入れてしまっていたので、展開を知ってるが故に自分もそういう感じに見えたのも確かです。・・・ただ個人的にはそれが改悪というか作品の邪魔になっている程ではなくむしろ逆に興味深く鑑賞することが出来まして、それはヒューゴのエピソードにモーターボールを乗っけて来たというのもあれば、ザパンがダマスカスブレードを所持していたり、イドが妻帯者であったりと、随所に原作とは微妙に異なるジェームズ・キャメロンのアレンジが加えられてる事によって、既に知ってる場面でも『あ、それをアンタが言うの?持ってるの?』みたいな新鮮味を味わえたような気がする。それに微妙に異なるとは言っても、ヒューゴとの別れ、そして再びモーターボールに・・という本作の着地点も最終的には原作に沿っている形にしていたので、結果をいじらず過程を捻るという本作の進行も個人的に好感を持てた理由の一つ。・・まあアリータのアイデンティティの模索というか描写が少し足りなかったような点もありますが、それを補うパワーというか、機甲術(パンツァークンスト)のハイスピードアクションもカッコ良かったですし、クズ鉄町のビジュアルなんて特に壮観だったのでとても見応えがあった次第です^^
・・とはいえこの見方はあくまで原作既読であり好きの度合いも増し増しだからこその評価でもあるわけで、初見の人からすれば結局ノヴァって誰だよとかあの終わり方も尻切れトンボに見えなくもないため、やっぱり次を見据えているとするならばモーターボール編から是非始まって欲しいと切に願わずにはいられない幕引きでもあった。じゃないと本作でのジャシュガンやノヴァ役のエドワード・ノートンの扱いが少し勿体ない気もしますねぇ^^;