ペンギン・ハイウェイ

【監督】石田祐康
【声の出演】北香那/蒼井優/釘宮理恵/潘めぐみ/福井美樹/能登麻美子/久野美咲/西島秀俊/竹中直人
【公開日】2018年8月17日
【製作】日本
【ストーリー】
小学四年生のアオヤマ君は一日一日世界について学び、学んだことをノートに記録する。毎日努力を怠らず勉強をするので、『将来は偉い人間になるだろう』とも思っている。そんなアオヤマ君にとって何より興味深いのは歯科医院のお姉さん。気さくで胸が大きくて、自由奔放でミステリアスなお姉さんをめぐる研究も真面目に続けていた。そんなある日、アオヤマ君の住む郊外の街に突如ペンギンが現れ、そして消えた。さらにアオヤマ君は、お姉さんがふいに投げたコーラの缶がペンギンに変身するのを目撃する・・・。
【プチ感想】
森見登美彦氏の同名小説を気鋭のアニメーションスタジオ『スタジオコロリド』が劇場初長編作として製作した本作。・・とは言っても前者はファンでもなければ後者は過去に手掛けたアニメなんかも殆ど見た事ない為、やや手持無沙汰になった週末の時間をどの映画作品で潰そうか?なんて軽い気持ちでチョイスした・・・という考えも無きにしも非ずではあったのですが、それでも一夏に起きたこのちょっと不思議な物語を描いた本作はアニメーションやキャラデザの好み諸々も加味してか個人的に見応えは結構ありまして、街の郊外に突如として現れたペンギンの群れやそのペンギンを何故か呼び出すことのできるお姉さん(巨乳)が観てる最中はとにかく謎と魅力に満ちていたから良い意味で最後まで惹きつけてくれた感じもした。
正直主人公であるアオヤマ君は大人びてたと同時にそれほど喜怒哀楽のある子にも見えなかったせいか、彼や彼を取り巻く日常風景もどことなく淡々で前半辺りは退屈になりそうな場面もそれなりではあったものの、要所でペンギンとお姉さんの関係性やそのミステリアスな存在の解明も平行してくれてそれが進行にも上手く利いてたからそこまで心底飽きさせる展開にはならなかったですし、後半にも入ればペンギン以上のファンタジーな要素も加わり、更には一つの街の騒動では収まりきらない世界の核心めいた部分にまで触れたりと、当初の予想とは全く違ったかなりスケールの大きい内容にもなるので、自分は原作を知らない分その意外性のようなものが面白く観れたとこもありましたね。
・・ただまあ本作における世界の仕組みとかもそうでしたけど、お姉さんがその世界を修復するような存在になった経緯みたいなものなどの細かい部分には触れていないようだったので、観終った後は若干のモヤモヤも残ったりはするんですが・・・ひょっとしてこういう各々の想像に任せる部分があったりするのも森見作品の特徴だったりするんでしょうかね?あとアオヤマ君のお父さんが世界の果ての仕組みを持っていた巾着で説明してたシーンとか正直な所自分少し頭を傾げてたので、夏のファミリームービーの一つとして子供たちに受けるかなと言えば・・・ちょっと難しいような気がしないでもなく?おっぱいの偉大さのように単純明快ならいいと思うんですけど(笑
森見登美彦氏の同名小説を気鋭のアニメーションスタジオ『スタジオコロリド』が劇場初長編作として製作した本作。・・とは言っても前者はファンでもなければ後者は過去に手掛けたアニメなんかも殆ど見た事ない為、やや手持無沙汰になった週末の時間をどの映画作品で潰そうか?なんて軽い気持ちでチョイスした・・・という考えも無きにしも非ずではあったのですが、それでも一夏に起きたこのちょっと不思議な物語を描いた本作はアニメーションやキャラデザの好み諸々も加味してか個人的に見応えは結構ありまして、街の郊外に突如として現れたペンギンの群れやそのペンギンを何故か呼び出すことのできるお姉さん(巨乳)が観てる最中はとにかく謎と魅力に満ちていたから良い意味で最後まで惹きつけてくれた感じもした。
正直主人公であるアオヤマ君は大人びてたと同時にそれほど喜怒哀楽のある子にも見えなかったせいか、彼や彼を取り巻く日常風景もどことなく淡々で前半辺りは退屈になりそうな場面もそれなりではあったものの、要所でペンギンとお姉さんの関係性やそのミステリアスな存在の解明も平行してくれてそれが進行にも上手く利いてたからそこまで心底飽きさせる展開にはならなかったですし、後半にも入ればペンギン以上のファンタジーな要素も加わり、更には一つの街の騒動では収まりきらない世界の核心めいた部分にまで触れたりと、当初の予想とは全く違ったかなりスケールの大きい内容にもなるので、自分は原作を知らない分その意外性のようなものが面白く観れたとこもありましたね。
・・ただまあ本作における世界の仕組みとかもそうでしたけど、お姉さんがその世界を修復するような存在になった経緯みたいなものなどの細かい部分には触れていないようだったので、観終った後は若干のモヤモヤも残ったりはするんですが・・・ひょっとしてこういう各々の想像に任せる部分があったりするのも森見作品の特徴だったりするんでしょうかね?あとアオヤマ君のお父さんが世界の果ての仕組みを持っていた巾着で説明してたシーンとか正直な所自分少し頭を傾げてたので、夏のファミリームービーの一つとして子供たちに受けるかなと言えば・・・ちょっと難しいような気がしないでもなく?おっぱいの偉大さのように単純明快ならいいと思うんですけど(笑