マイティ・ソー バトルロイヤル

【監督】タイカ・ワイティティ
【出演】クリス・ヘムズワース/マーク・ラファロ/トム・ヒドルストン/ケイト・ブランシェット/テッサ・トンプソン/アンソニー・ホプキンス/イドリス・エルバ/ジェフ・ゴールドブラム/カール・アーバン/浅野忠信/他
【公開日】2017年11月3日
【製作】アメリカ
【ストーリー】
アベンジャーズの一員・ソーの前に死の女神・ヘラが現れた。 復讐と野望に燃えるヘラはソーの究極の武器・ムジョルニアをいとも簡単に破壊すると、ソー故郷・アスガルドへ攻撃をはじめる。故郷を奪われたソーはこの最強の敵を倒すため盟友ハルク、宿敵ロキらと型破りのチーム“リベンジャーズ”を組み極限バトルに挑む。 果たしてソーたちは史上最強の敵からこの世界を守ることができるのか? 死の女神・ヘラの復讐の目的は?そこにはソーの運命を変える秘密が隠されていた・・・。
マーベル作品の最新作は大なり小なり後続の作品に何かしらの繋がりを持たせる役割も担っているため、好き嫌い云々ではなくもはや必然的な鑑賞が義務付けされているような感じがしまして、本作のマイティ・ソー最新作もご多分に漏れずといった所。・・まあそういった流れのようなものに嫌気がさす時も正直ありはするんですが、それでも今年のマーベル単独作品等は結構豊作続きでもありますから、その良い流れのようなものを本作にも期待はしていたんですよねぇ。でもって観た感想としては、やっぱり面白かったですね。
マーベル作品はシリアス濃厚なものもあればユーモア多彩な楽しい作品と内容も様々ですが、今回のソー最新作を鑑賞した感じですと後者(ユーモア)の振り幅の方が大きい内容のように自分は思えましたね。ソーの単独作品はププッとさせるユーモア要素を重要な局面などに盛り込んでいたりするのが元々多くもありましたけど、今回は前2作よりも更に多めになっていてかなり笑わせてくれた気がする。死の女神・ヘラの復活によりアスガルド崩壊の危機に直面する道中では別惑星での異種格闘技なども行われ、そこでアベンジャーズの盟友ハルクとソーによるパワーファイター同士の激しいバトルなんかもあれば、なかなか見る事のなかったその二人のコンビによる凸凹なやり取りなども観ててとても可笑しかったりなんですよねぇ。・・そう言えば地球では厄介者のハルクが異星では讃えられるヒーローのようにもなっていて、更に本作ではハルク状態でもちゃんとコミュニケーションが取れていたってのも衝撃と言うか笑撃と言いますか、まあとにかくそこも結構驚いたわけでして^^;
あともう一人の主人公とも言えるロキについても同様で、相変わらず仲の悪い兄弟関係も滲ませてはいましたが、この辺りも個人的には前2作に見られた険悪さや不和を超えるものは無く、むしろ今回は凄い和んでいてこれまた笑い所が多数。ソーとの掛け合いはバトルでも『助けて~!』な三文芝居でも息ぴったり(?)で、やはり兄弟ですねw・・しかしロキは常に腹黒さを秘めたキャラクターでしたので、いつ寝首をかいて裏切るのだろうという危うさもあるから魅力的でもあったのですが、本作ではちょっとそこが薄めに見えたのが個人的な残念所その①でしたね。自分のためとはいえ結果としてお兄ちゃんにかなり協力的だったから良い子ちゃんにも見えてしまって・・・^^;
でもスルトの王冠を持って行ったあの時にアレもおそらくどさくさ紛れで盗んでたでしょうから、アベンジャーズ最新作ではまた悪い子になってる事を願いたいですね。
ユーモア要素は間違いなく前作以上で楽しめましたし、神様同士が激しくぶつかり合うゴッドバトルにしてもヘラの無敵っぷりやソーの真の覚醒、そしてその戦いを彩るようにレッド・ツェッペリンの『Immigrant Song』がガンッガンに響き渡る粋な演出といい、なんだかソーの最新作を観てると言うより、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを観てるような感覚にもさせてくれましたね。それくらいノリやテンポが今回酷似していたような気もしました。
・・まあただ個人的に本作はとても面白くもあったのですが、アスガルドも消滅してしまいソー達も流浪の民のような存在になってしまっていた為、最終的にはすんごい哀しい結末のようにもなってしまったものの、全体的にユーモア成分多めなせいか故郷を失ってしまったソー達の哀愁のようなものがイマイチ感じ取る事が出来なかった点もあったので、そこも残念その②かなぁ・・と。タイカ・ワイティティという監督さんの作品こそ観た事ないのですが、関連作を拝見したらコメディ風の作品を手掛けてるようでしたので、作風がやはり反映されたのかもしれませんね?・・・ま、面白かったですけどね。