るろうに剣心 伝説の最後編



【監督】大友啓史
【出演】佐藤健/武井咲/伊勢谷友介/青木崇高/蒼井優/神木隆之介/土屋太鳳/田中泯/大八木凱斗/江口洋介/福山雅治/藤原竜也/他
【公開日】2014年 9月13日
【製作】日本

【ストーリー】
日本征服を狙う志々雄を阻止するため、京都に辿り着いた剣心は志々雄一派に立ち向かうが、志々雄は甲鉄艦・煉獄で東京へ攻め入ろうとしていた。志々雄に連れ去られた薫を助ける為に剣心は海へ飛び込み、一人岸へ打ち上げられたところを師匠の比古清十郎に拾われる。今の自分では志々雄を倒せない。剣心は清十郎に飛天御剣流の奥義の伝授を懇願する・・・。
 
【感想】
8月に公開された『京都大火編』に続く2部構成の後編にして完結編。前作でもアクション、役者さんの魅力ともに申し分なく、更に終わり間際ではサプライズゲストまで現れたりと色々な楽しさを与えてくれましたが、本作も負けず劣らずですね。ただかなりてんこ盛りしてるせいで大分原作と異なる結末になりはしましたけども、『これ以降は無い』と思えば無難な纏め方で、やはり面白さかった事に変わりは無かったかもしれませんね^^;

自分は一応兄貴が所持してた漫画の方の記憶はまだ結構残ってるのでその記憶と照らし合わせますと、今回は前2作以上に変わった展開が多くて、個人的にはなんだか別物のように見えてしまう時がありましたねぇ。前作のラストで剣心と師匠の比古清十郎がああいう出会い方をした時点で違う方向性になっていく予感はしてましたけども、見た感じ前半の清十郎との奥義会得シーン以外はまた映画独特のアレンジが目立ってたように思う。それ故にちょっとガッカリな部分が見受けられたりもして、十本刀の殆どがザコ扱いで端折りの対象のようになってたことがやはり残念でしたねぇ。宗次朗、あとかろうじて安慈だけは見せ場がありましたけど、その他はなんというか・・・悲しいものです(汗)。

それでも今回の内容、別な歩みをしていた分、ポジティブに考えれば予測できない面白さというのもあったかなとw十本刀との死闘が省かれてるため他の人物の役回りもかなり変わってましたし、蒼紫や宗次朗との対決にしても志々雄のアジトでの戦いとは全然違う雰囲気があって、個人的には本作の戦いの方が好きだったかもしんない。
前2作を楽々超えるアクションシーンの多さと迫力にも脱帽し、あまりにボリュームアップもしてたので自分は結構呆然としながら観てた部分もありましたねwクライマックスの志々雄との対決なんかはもうヤッベヤッベ言ってましたし、志々雄as藤原さんの暴れっぷりは宗次朗の言うとおり正に怪物そのものだった。細かいトコでも志々雄の必殺技の一つである紅蓮腕がちゃんと現実的に再現してあるのも良かったですねw
・・とは言え、無限刃の火を出す仕組みや天翔龍閃の概要が凄い説明不足になっており、分からない人にとっては『何故火が出る?』、『どこが奥義?』という突っ込みが避けられない見せ方になっちゃってたのがまたなんとも痛い痛いっ。ここら辺は原作を知ってる人だけが得する感じになっちゃいましたね(良く見ると天翔龍閃はちゃんと左足の踏み込み演出が入っていたりしたので)。


まあ冷静に見れば大分ハイスピードアクションに助けられている感じもあり、登場人物のバックボーンにしても剣心以外おざなりになってて、続編が出来るたびに失速そして唐突感が増しているのも正直あります。けどそういった大なり小なりの粗さをそのハイスピードアクションで十二分に補っているのも然りであって、ドンパチ好きな自分にはそれだけでお腹が満たされたのもこれまた正直な所。アクションの凄さは映画、物語の深味は漫画という風に一長一短が分かり易くて逆にいいんじゃないでしょうかね?キネマ版のようにどこか似て非なるるろうに剣心とも思えば楽しく観れたので、京都大火編ともども自分は好きな作品になりましたね♪

16 Comments

にゃむばなな  

こんにちわ

そうそう、奥義炸裂のシーンはしっかり左足の踏み込みが描かれていましたよね。そこまできちんと描くなら説明もきちんとしろよ!って思いましたよ。
製作陣の原作ファンに対するサービスもほぼなく、読み込み不足が大いに目立つ作品でしたわ。

2014/09/18 (Thu) 10:22 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

もうちょっと説明を・・

>にゃむばななさん♪

残念ながら原作を知ってる方々の評価は絶賛・・と呼べるものがちょっと少ない感じがしますね^^;登場人物も多いですし、物語も3部作で片付ける事は難しいですから端折る箇所があるのは仕方が無いとは思います。ただ妙に中途半端な部分が見受けられて、にゃむばななさんも指摘してる奥義もその一つですね。あれだとはじめて見る方にはただ単に剣心が刀を思いっきり振り回したようにしか見えなくて拍子抜けした人もいたんじゃないでしょうか?^^;せめて清十郎との立会いの際に『超神速の抜刀術』と言ってくれるだけでも良かったんですけどねぇ・・(汗

2014/09/18 (Thu) 19:27 | EDIT | REPLY |   
ノルウェーまだ~む  

奥義の説明

メビウスさんも原作しっかりファンでいらしたのですねー?
私は原作は師匠に奥義を教わって後、十本刀の途中から飽きちゃった派なので、今作のように端折ってあるのは原作知らない人にもそれなりに楽しい感じに作られたって事で結構納得しちゃってます。
なので奥義の足の踏み込みまでちゃんと描かれていたと気づきませんでした。凄いわー

2014/09/19 (Fri) 10:46 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

難しいサジ加減

>まだ~むさん♪

漫画本の方は手元に無いんですけども、兄貴がいた頃飽きずに何度も読み返していたので、今でも内容の方は結構覚えてます^^故にやっぱりちょっと比較しちゃったんですよねぇ・・。知らない分には楽しめるのも確かですが、逆もまた然りかなと・・。やっぱり原作付の実写映画はそのサジ加減が難しいとも思いますね^^;

ただ、奥義の天翔龍閃は踏み込み描写も含めて素晴らしかったです♪

2014/09/19 (Fri) 20:35 | EDIT | REPLY |   
くろねこ  

こんばんは~!

私も原作既読ゆえに「削る部分が違う~!描き不足~」って思いはわいちゃったんだけど---。
見終えて見るとやっぱ 凄い!圧巻~!しか出てこないんですよ~。あのアクション模様はもはや驚愕!私も心の中で「ヤッベヤッベ」いっとりましたよ~。
健君はもう漫画の剣心そのものだったし♡ 
キャストの皆さんも同様に---素晴らしかった!
奥義が見れたのも嬉しかったです~♪
漫画実写応援隊の私にとって本当に楽しい作品となりましたです(笑)

2014/09/20 (Sat) 02:26 | EDIT | REPLY |   
えふ  

No title

速すぎてよくわからなかったんですけど、
奥儀は、左足の踏み込みが入るんですか!?
てか、どんな技なのかもよくわからなかったけど、
すげー!と感嘆して見てました(笑
原作はもっとエピがてんこ盛りだとおもうけど、
知らなくても十分楽しめました♪

2014/09/20 (Sat) 17:57 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

奥義とは・・

>くろねこさん♪

マイナス要素も少なくは無いですけど、プラス要素が更にそれを上回っていた・・と言ったとこでしょうかね?^^;なんだかんだで凄い興奮して面白かったですもんね。キャスティングだってかなり人達が似てましたし、今回の比古清十郎as福山さんも師匠の威厳&風格が抜群でホントハマり役だったと思いますね♪
まあ奥義が分かる人にしか分からない描写になってしまった辺りがちと残念ではありますけど、それでも一応忠実でしたからねw結果オーライです(笑

>えふさん♪

奥義の説明を大雑把ながら簡略に説明しますと、抜刀は本来右足が前に来るのですが、天翔龍閃は敢えて逆の左足を出し、その踏み込みの力で抜刀時の加速を超神速にまで高める・・・と言うのが確か奥義だったと思います。・・だから最後の志々雄との決着の際に、左足の踏み込み描写が出た瞬間自分は『おおっ!』ってなっちゃったのです^^;
でも逆にそれが無かった自分も奥義じゃねーじゃん!!って色々ブーたれてたかもしれません。
とまあその左足を理解した上で、伝説の最後編がレンタルされたらもう一度観てみてはいかがでしょう。多分えふさんも気付くと思いますよw

2014/09/20 (Sat) 20:40 | EDIT | REPLY |   
はらやん  

こんにちは

メビウスさん、こんにちは!

僕も最近、原作を読んだこともあってイメージが残っていました。
が、原作そのものを映画にするととてもたいへんなことになるので、枝葉を落として、剣心の話に絞り込んだのは正解だったかなと。
原作のあまりにマンガ的なところは削り、とはいえフィクションとして新しい剣劇スタイルを確立しようとするなど、制作者の取捨選択の感覚がとてもバランスがよいなと思いました。

2014/09/21 (Sun) 10:52 | EDIT | REPLY |   
yukarin  

こんばんは♪

前編よりさらにアクションシーンはパワーアップしてましたね。
原作が未読だったせいか何も考えずに楽しめたのが良かったと思います。
ただなんで刀から炎がでるのかはわからなかったのはちと残念でしたが、長いおはなしみたいなので端折られるのは仕方ないですね。
キャストもとても良かったし大好きな殺陣のアクションも大満足でした。

2014/09/21 (Sun) 22:21 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

ここだけは入れて欲しかった・・^^;

>はらやんさん♪

確かに原作を忠実にするならば3部作でも足りない気がしますし、志々雄編も前後編じゃなく前中後編くらいは必要かもしれませんねw
大友監督は忠実よりもどこかリアル路線を貫いていた気がするので、多少の端折りは許容範囲内と見るべきなのかも・・。とはいえ、奥義の概要だけはせめてもう少し説明が欲しかったところ。個人的にあの辺は削って欲しくなかった所です^^;

>yukarinさん♪

あはは・・やっぱり志々雄の刀の発火は説明が無いとかなり辛いですよね^^;劇中でもそれらしい解説は無かったので端から見れば異常な刀にしか見えません(汗)。
簡単に言えば志々雄の刀は細かいノコギリ状の刃になってて、そしてその刃には今まで志々雄が斬って来た人間の脂が染み込み、鞘とかで擦るとボワッと燃える・・っていう仕組みです。この説明も出来れば入れて欲しかったんですけどねぇ~w

2014/09/24 (Wed) 00:25 | EDIT | REPLY |   
maki  

こんにちは

藤原君、よかったですねー!格好よかったー!
あのうぎゃおすという掛け声だけで、もうやっべ、やっべ、な状態でしたよー
ただ、あの刀の説明は、映画だけをみると、体が火照る→火がでる、と言う風に捉われかねませんね
それでもいっかーという力技がこのハイスピード剣戟アクションにありますし…

私にとっては、神木君に萌え、蒼紫さまにときめき、タッケールの技に驚き、藤原君がかっこよかった、そういう映画でした

原作とかなり違う方向へ向かいましたが、それもなんだか力技で許せる範囲ではあるんですが、ラストの一言はダメだった…

2015/01/21 (Wed) 09:55 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

志々雄無双

>makiさん♪

京都大火編で結構焦らされてもいただけに、藤原真実は確かにカッコ良かったですね(笑
シャウトが相変わらず凄かったし、4対1の戦いでもオラオラな感じで斬る殴る蹴る・・・あ、あと噛み付くもありましたね^^;そんな感じで志々雄無双を実写でも見事に再現してて、自分もテンション上がりましたねー♪正直終盤に到るまでは色んな粗もあったんですが、それを最後の決戦で大分帳消しにしてくれた感じもあります。
力技も大いに結構♪元から原作とは結構ズれたスタートでもだったので、個人的にはやはりドンパチや激しい殺陣アクションを最後まで見せてくれた事に満足できたと言った所ですっ^^

2015/01/21 (Wed) 21:20 | EDIT | REPLY |   
ヒロ之  

こんばんは!

メビウスさん、こんばんは!
正に私が「これが奥義?」でありました^^;
原作漫画もアニメも読んでも観てもいないので、どんな凄い奥義が飛び出すのやら、と期待してたらえらく地味だったので拍子抜けしちゃいました。
原作の方はどういった描かれ方しているのでしょうか。
気になります。
後半のアクションは素晴らしかったです!
藤原くんがすこぶる猛者って感じでボスキャラとしても圧倒的存在感を放っていました。
魅せるアクションあっての、この面白さ・楽しさだったでしょうから、そう考えると、アクション指導と脚本がしっかり出来てたら邦画アクションも悪くない、と思わされる作品ではありましたねぇ。

2015/01/23 (Fri) 00:00 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

若干説明が欲しかったですね

>ヒロ之さん♪

漫画を未見な方だとやはりあの奥義は「?」な感じになるのも仕方ないかもしれませんね^^;原作の方だと師匠との修行時に奥義の詳しい説明は割と入ってるのですが、本作ではそれすら無かったのがちょっと残念かもしれませんねぇ(汗

志々雄役の藤原さんは、個人的に健くんたちほど躍動感あるアクションを見せていたって風には見えなかったのですが、4対1の攻防は魅せてくれましたし、荒々しい感じの戦い方はどっちかと言えば力でねじ伏せるパワーファイターのようなスタイルに見えました。これもまたカッコ良かったですね^^

2015/01/26 (Mon) 14:54 | EDIT | REPLY |   
タケヤ  

No title

こんばんは。

原作未読のタケヤですが今作は
2作目に比べたら(う~ん)でした。

僕はメビウスさんと違い前作の方が
アクションが多かったような印象が
してます。(勘違いでしたらゴメンナサイ)

それと一番は神木君の見せ場の少なかった事!
これは非常ーーーに残念でした。

2015/02/01 (Sun) 20:12 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

宗次朗短く・・

>タケヤさん♪

完結編だから色々パワーアップしてると思ったら、ちょっと失速気味にもなってしまいましたね^^;
それに本作の大きなアクションの見せ場としては剣心vs蒼紫と最後の志々雄戦くらいなものでしたから、前作の方が凄かったというのも間違っていませんね。神木くん=宗次朗との戦いが短いのも確かに残念。原作はもっと激戦なんですけどねー^^;

2015/02/03 (Tue) 20:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

18 Trackbacks

この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 未来のために。 製作年度 2014 上映時間 135分 原作 和月伸宏 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』(集英社刊) 脚本 藤井清美/大友啓史 監督 大友啓史 アクション監督 谷垣健治 出演 佐藤健/武井咲/伊勢谷友介/青木崇高/蒼井優/神木隆之介/土屋太鳳/田中泯/小澤征悦/滝...
  • 2014.09.16 (Tue) 23:11 | to Heart
この記事へのトラックバック
  •  『るろうに剣心 伝説の最期編』
  • 進化するアクション、劣化する脚本。 まさか前作を超えるチャンバラアクションが見れるとは思いもしませんでした。そしてまさか前作以上に原作へのリスペクトなど微塵もなしにス ...
  • 2014.09.18 (Thu) 10:22 | こねたみっくす
この記事へのトラックバック
  •  「るろうに剣心 伝説の最後編」☆迫力の船内バトル
  • 「伝説の最後編」が始まる前に、なんとか「京都大火編」を観ておいて良かった!!(現在、両方上映中) 豪華キャストが勢ぞろいで、どの役もとにかくカッコイイ♪(ん?京都大火編と同じ感想だわ~笑)
  • 2014.09.19 (Fri) 10:15 | ノルウェー暮らし・イン・原宿
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期
  • 監督:大友啓史出演:佐藤健、武井咲、青木宗高、蒼井優、福山雅治、江口洋介、伊勢谷友介、藤原竜也、神木隆之介・・・
  • 2014.09.20 (Sat) 17:58 | ハリウッド映画 LOVE
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • さて、京都編後編も見てきたので感想を 原作既読うろおぼえな人の感想です あらすじ 海を漂流し流れ着いたところを、剣術の師匠である比古清十郎(福山雅治)に助けられた緋村剣心(佐藤健)。その後剣心は、山中で居を構え陶器作りに励む師匠に対し、飛天御剣流の奥義を教えてほしいと懇願する。一方、甲鉄艦・煉獄に搭載した大砲で一つの村を襲撃した志々雄真実(藤原竜也)は、政府に対して剣心を指名手配し...
  • 2014.09.21 (Sun) 21:49 | にきログ
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 2014/09/13公開 日本 135分監督:大友啓史出演:佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、江口洋介、藤原竜也、神木隆之介、土屋太鳳、田中泯、小澤征悦、滝藤賢一、丸山智己、高橋メアリージュン、福山雅治 未来のために。 日本征服を狙い強大な武装集団を作り...
  • 2014.09.21 (Sun) 22:08 | ★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★
この記事へのトラックバック
  •  『るろうに剣心 伝説の最期編』 最期を迎える伝説とは?
  •  【ネタバレ注意】  アクションシーンになると寝てしまう私にとって、アクション映画は鬼門である。  それでも好きだから観に行くけれど、登場人物がただ銃を撃ってばかりの映画や、殴り合いが単調に続く映画や、カットが短すぎて何をしているかよく判らない映画だと、とたんに眠くなってしまう。どうせアクションシーンのあいだはストーリーが進まないから、寝ていても問題ないし。  そんな私が、眠る...
  • 2014.09.23 (Tue) 07:46 | 映画のブログ
この記事へのトラックバック
  •  『るろうに剣心 伝説の最期編』
  • □作品オフィシャルサイト 「るろうに剣心 伝説の最期編」□監督 大友啓史□脚本 藤井清美、大友啓史□原作 和月伸宏□キャスト 佐藤 健、武井 咲、青木崇高、蒼井 優、大八木凱斗■鑑賞日 9月13日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点...
  • 2014.09.23 (Tue) 22:41 | 京の昼寝〜♪
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  •  『るろうに剣心 伝説の最後編』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)前編の『京都大火編』の出来栄えが素晴らしかったので、後編もと期待して映画館に行ってきました。  前編の最後で、志々雄(藤原竜也)の一味が操る軍艦から突き落とされた薫(武井咲)を追って海...
  • 2014.09.25 (Thu) 21:34 | 映画的・絵画的・音楽的
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  「るろうに剣心〜伝説の最期篇〜」
  • 「カッコいい…」そう思って思わず涙がこぼれてしまった。後にも先にも、役者のカッコ良さに本当に涙がこぼれたのはこの作品だけだ。「心の中で涙がこぼれた」とか「身悶えした」とかは数あれど…。多くは語りません。でも本当にカッコ良かったです。涙がこぼれたのは、京から横須賀へ向かう山道での蒼紫との闘いが終わり、蒼紫に剣心が言葉をかけるシーンと、横須賀の浜辺で剣心が斎藤一から逆刃刀を受け取るシーン。年取っ...
  • 2014.12.18 (Thu) 13:14 | ここなつ映画レビュー
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 【概略】 志々雄を倒すため、剣心は師匠の比古清十郎に奥義の伝授を懇願する。一方、剣心が生きていることを知った志々雄は政府に圧力を掛け、剣心の処刑を命じる。 アクション 未来のために。 オリジナルの展開できっちり締めているところ、前作と変わらずアクションのスピードと身体動作、キャラ感が半端ないところなどは評価できると思う。 ただ…例えば翁が死んじゃうとか、例えば蒼紫さまの...
  • 2015.01.21 (Wed) 09:38 | いやいやえん
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 2014年 日本 135分 アクション/時代劇 劇場公開(2014/09/13) 監督: 大友啓史 原作: 和月伸宏『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』 脚本: 大友啓史 主題歌: ONE OK ROCK『Heartache』 出演: 佐藤健:緋村剣心 武井咲:神谷薫 伊勢谷友介:四乃森蒼紫 青木...
  • 2015.01.22 (Thu) 23:49 | 銀幕大帝α
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 監督:大友啓史 出演:大友啓史 出演:佐藤健、武井咲、伊勢谷友介、青木崇高、蒼井優、神木隆之介、江口洋介、藤原竜也、福山雅治 【解説】 和月伸宏原作のコミックを基に『プラチナデータ』などの大友啓史監督と佐藤健主演で映画化したアクション大作の完結編。激動...
  • 2015.02.01 (Sun) 20:13 | タケヤと愉快な仲間達
この記事へのトラックバック
  •  るろうに剣心 伝説の最期編
  • 和月伸宏の人気コミック「るろうに剣心」シリーズの完結編。原作でも人気の高いエピソード「京都編」を映画化し、「京都大火編」「伝説の最期編」として連続公開する2部作の後編。日本征服を狙う志々雄真実(藤原竜也)を止めようと戦う緋村剣心(佐藤健)だが、志々雄配下の瀬田宗次郎(神木隆之介)に逆刃刀を折られてしまいます。志々雄に連れ去られた薫(武井咲)を助けるために剣心は海へ飛び込み、一人岸へ打ち上げら...
  • 2015.07.07 (Tue) 08:00 | のほほん便り