舟を編む



【監督】石井裕也
【出演】松田龍平/宮崎あおい/オダギリジョー/黒木華/渡辺美佐子/池脇千鶴/伊佐山ひろ子/八千草薫/小林薫/加藤剛
【公開日】2013年 4月13日
【製作】日本

【ストーリー】
出版社・玄武書房に勤める馬締光也は営業部で変わり者として持て余されていたが、言葉に対する天才的なセンスを見出され、辞書編集部に異動になる。新しい辞書『大渡海』は見出し語24万語。完成までおよそ15年。個性は揃いの辞書編集部の中で、馬締は辞書編纂の世界に没頭する。そんなある日出会った運命の女性。しかし言葉のプロでありながら、馬締は彼女に気持ちを伝えるに相応しい言葉が見つからない。問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか?馬締の思いは伝わるのだろうか・・・?
【コメント】
原作は昨年の本屋大賞の1位に選ばれたベストセラーのようですが、今回もやっぱし未読なので自分は表面的な部分・・まあ些か不純な動機ですがそれこそキャスティング目当てな鑑賞にもなっちゃいました^^;主演の松田龍平のぼへ~っとした無機質な表情だったり、宮崎あおいがまたまた妻役だったり、個人的には久しぶりにスクリーンで観たオダギリジョーだったりと、そんな魅力的な出演者が織り成す辞書作り物語ですが、これが思いの外見応えがあって良かったですね。

・・しかし本作は一言で現すとなるととにかく『地味』で、出版社内で変人扱いされている主人公・馬締光也が編集仲間と共に新しい辞書『大渡海』を長い年月をかけて完成させていく行程を2時間弱延々と見せているだけで、これって自分みたいに原作の内容をあんまり知らずに鑑賞に赴くとちょっと手痛いしっぺ返しをくらいそうな気もしますね。実際自分の周りのお客さんの何人かはすんごい生あくびをする声がちらほら聴こえてましたし、静かな印象もある作品だったので眠りこけてしまう人も少なからずいるとは思います。・・ただ個人的にこの作品はあくびとか眠気とかは全く無く見入ってまして、そういう状態になってたのはやはりこの作品が『辞書作り』というプロセスを懇切丁寧に描いてる点などが挙げられるんじゃないかなとも思います。

辞書は当然自分も手に取って利用した事が何度もありますけど、そこには編集者たち作り手による『超』が付くほどの地道な作業が背景にあり、また辞書が出版されるまでにも10年じゃきかないほどの長大な年月を費やし、完成を迎えられぬまま定年引退も少なくないと言うのですから自分にとっては仰天な事実ばかり。だからなのか、地味ではあるんですけど、何十万語もある言葉集めから語釈・校正などに絶句しつつも個人的には新鮮な作業工程に見えてしまい、加えて馬締を取り巻く辞書編集部の面々のやり取りもプラスアルファになっていましたからそれも何かと面白いっ。アルバイト雇っての最終工程の光景なんかもさながら漫画家の仕事場のように凄い修羅場になってたので、実はとてつもない重労働なのだというのにも気付かされますね^^;
あと辞書作りと並行した馬締と香具矢の恋模様なども口下手でおどおどしてる馬締の挙動がめちゃんこ初々しいもんですから、観ててなんかニヤニヤも絶えませんでしたねぇw他人とのコミュニケーションが苦手な分、ちょっとズれたとこもありそれがまた笑いを誘ってもいたので、個人的にはそういったトコも楽しくて良かったですね。


・・まあ確かに本作は終始淡々とした内容ですから途中で飽きちゃう可能性だって無きにしも非ずですが、それでも辞書作りや生きた言葉の持つ深い意味などにやりがいを見出した馬締の15年という歳月は、1つの事に対して人生を捧げる位本気になり、初志貫徹を成し遂げた妥協なしのイチ仕事人という視点で観ると、オダジョー演じる西岡が言ってたようにかなり『熱い』ものを感じ取る事が出来るので、結果的には自分も面白く観る事が出来たのでしたっ。

17 Comments

悠雅  

こんばんは♪

確かに地味だけれど、見せる力を持った作品でした。
内容とキャストの演技や魅力が巧く噛み合っていたからなんでしょうね。
一朝一夕にできるはずがないだろうとは思うものの、
辞書の完成までに15年もかかるなんて仰天しました。
それにしても、松田龍平がこんな役も似合うとは!
オダギリジョーもとってもいい味わいでした。

2013/04/14 (Sun) 23:48 | EDIT | REPLY |   
たいむ  

こんにちは

キャスト、誰もかれもが良かったですね。
工程はともかく、辞書つくりは膨大な年月がかかるとは知っていたので、加藤さんは最初っから死亡フラグを感じたりもしたのだけど、大岡越前だからこその説得力がありました。

実は予告編から「右」の説明を一生懸命考えていたのだけど、結局答えが出ませんでした。
「この辞書の偶数ページに当たる方」は本当に名語釈でしたねぇ。
「10」もみごとな大岡裁きだったけど(笑)

誰もかれもが演技派だし、内容も見応えありました。

2013/04/15 (Mon) 18:40 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

尊敬の念込めてページめくり

>悠雅さん♪

辞書作りというのは全く知らない世界でもあったので、そこが自分にとっては見せる力の箇所でもあり魅力でもありましたね^^あんなにも長大な年月が掛かると知れば、今度から辞書を引く時は作り手への尊敬の念も込めてページをめくらなければならないかもしれませんw
でも主演の松田龍平は地味な役なれどハマってましたね。オダジョーも憎めない馬締の先輩役としてこれまた良い演技をしてたと思います♪

>たいむさん♪

内容も然る事ながら、秀逸なキャスティングも見所だった本作。加藤さんは確かに大岡越前の印象が強いので、松本主任のような普通っぽい役が自分には逆に新鮮でもあったりで・・^^でも実は個人的には宮崎あおいが目当てで、今年は『きいろいゾウ』に続いてまた妻役を演じてたので、彼女はもう新妻が凄いハマってるなと思うのでした。

そいえば荒木さんなどが言ってた『右』の意味も興味深かったですね。自分も改めて言われると答えに迷いましたけど、実は明確な答えと言うものが無くて、作り手の語釈によって様々な解釈がされてると言うのは面白いっ。なのであの『10』を使った語釈はなるほどっと思いました。

2013/04/15 (Mon) 20:13 | EDIT | REPLY |   
風情♪  

No title

こんにちは♪

>キャスティング目当て

ったく…もっとアカデミックな目線で
行きましょうぜ!
とは言え、ボクも宮崎あおい目当てでもありまし
たけどね…r(^^;)

辞書も「天地明察」の暦のようにごくごく当たり
前のようにあるから、その有り難味や編纂作業の
大変さなど考えたこともなかったから、驚きや興
味深いものがあってオモシロい作品でした。
人間劇、辞書作りの他に言葉に対する愛情、仕事
に対する誇り等も描かれていて、淡々とした内容
のワリにはテーマが多岐にわたっていて素晴らし
かったです♪ (゚▽゚)v

2013/04/16 (Tue) 11:42 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

情熱愛情ひしひしと

>風情♪さん♪

・・正直『奇妙なタイトルに惹かれて・・』とか『落ち着いた作品のように見えて興味が沸いた・・』とか色々知的にぶっこいた理由を考えたんですが、いっつも単純目線な自分に全然合わないことを作成途中に悟ったので、結果お馴染みの理由にしちゃいましたww
あ、でも自分も宮崎あおい目当てです^^やっぱり彼女は妻役が非常にイイ♪

当たり前のことではありますが、本作を通じて辞書作りの行程を垣間見ると、やはりどんなものにも作り手の情熱や愛情といったものが凝縮されているのだと感じずにはいられませんでした。ホント当たり前にあるものだけに、過程にある過酷さを見ると驚きの連続で、それでいてプロの職人の意地がまた地味にカッコイイもんですから、安易な鑑賞目的で素晴らしい作品に出会えたことに感謝したいもんです(笑

2013/04/16 (Tue) 21:06 | EDIT | REPLY |   
Ageha  

戦国武将のプロポーズ(^-^)

確かに好きじゃなきゃ読む気になりませんわな。
達筆すぎて。っていうかあの巻物ドワ~っと広げた段階で
何このひとって。インパクトは大ですが。
この辺も含めてマジメにズレてる馬締くん、ええ感じでした。(^-^)

映画自体はどっちかいうと地味目だったんですが
マジメくんの醸し出すクスクス笑いと
チャラいのにさわやかなオダジョーがナイスで
とっても楽しめました。☆

2013/04/18 (Thu) 14:24 | EDIT | REPLY |   
えい  

地味なれど…

この映画、
ぼくは地味だったという気がしないんです。
逆にアクチュアルな感じを受けたんです。
物語としては
馬締の恋や先輩の異動くらいしか
大きな事件はありませんでしたが、
なにかアクション映画を観ているように
心の中はざわついていました。
おそらく
一人ひとりが他の人との出会いによって
新たな芽吹きを持つ…。
そこに映画の脈動を感じたのかもしれません。

2013/04/18 (Thu) 22:09 | EDIT | REPLY |   
はらやん  

こんにちは

メビウスさん、こんにちは!

描かれる題材は地味なものでしたが、行われていることはけっこうエキサイティングだなと思いました。
10数年に一冊しか出せない辞書だから、妥協は許されない。
関わる人々の想いが詰まっているんですね。
そういう想いが伝わってきて、食い入るように観てしまいました。

2013/04/20 (Sat) 10:17 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

地味・・では通せない(汗

>Agehaさん♪

誠実で真面目だけど、人付き合いが苦手ゆえ他人との交流に大きなギャップがある馬締の一挙手一投足は、冗談でやってる事じゃないだけにズレを認識した時の慌てようとかが面白かったですよね^^あの達筆ラブレターも西岡に見せたとき何気にドヤって感じでしたしw
オダジョー演じる西岡との掛け合いもツッこまれてダメ出しされてとウマが合ってない雰囲気でしたが、後輩の道を閉ざすまいと体を張る男気もあったので自分も好感が持てました。オダジョーは西岡役で来年の助演賞ゲットして欲しいですねぇ。

>えいさん

馬締があんな性格なものですから、そこからちょっと地味目な印象を受けたというのが正直なとこなのですが、でもその実、辞書編纂の行程などは言葉との格闘を思わせるような雰囲気も醸し出していた感じを受けたので、アクションさながらというのも言い得て妙な気がしますっ^^

>はらやんさん♪

辞書はそう簡単に作れるものではなく、尚且つ失敗の許されない、かといって妥協も許されないハードな仕事だと理解できたので、確かにこの一大事業を地味・・で通しちゃうのはなんか違う気もするよーな・・^^;(汗
長大な年月も要するだけに、そこに関わる人達にも多くのドラマがあって自分も見入りましたね。あの狭い編集部屋で何人もの人達が大渡海完成のために心血を注いでる・・。その光景に携わっている人全ての想いが滲み出ていた感じがしますね。

2013/04/20 (Sat) 21:22 | EDIT | REPLY |   
にゃむばなな  

こんにちわ

辞書作りという地味な作業を一つの「モノ作り」として見せているところが上手いですよね。
それにしてもこういう映画を見ちゃうと、辞書の用例ばかりを見てしまいそうです。

2013/04/21 (Sun) 11:17 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

なんか一石二鳥

>にゃむばななさん♪

よくテレビとかでもこういったモノ作りの裏側とか見せる番組はありますけど、映画はそこにドラマ性とかを盛り込んでいますから、モノ作りの裏側も知れて人間ドラマも楽しめてと一石二鳥な感じがします^^(笑
そいえば自分も本作を観て初めて知りましたが、辞書の用例って作り手の人それぞれの語釈によって纏められているんですよね。その時代毎の辞書の読み比べなどをして、言葉もどういう風に変化してるのか調べるのも面白そうな気がしますね。

2013/04/22 (Mon) 19:40 | EDIT | REPLY |   
Nakaji  

No title

こんにちは♪
この映画かなり好きでした。
地味な題材だし、作業も地味で地道なんだどものづくりに熱い。。。
そんな映画に感動しました。

2013/06/11 (Tue) 11:55 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

情熱

>Nakajiさん♪

主人公の馬締の性格もあってか確かに派手さは皆無で地味なんですけど『熱さ』はありますよね。情熱とも言いますが、1つの事に対して妥協無しにやり遂げるプロフェッショナルの姿を垣間見ることも出来るので、感動も出来るし見応えも抜群♪自分の中では今の所ベスト作品に入っていますね^^

2013/06/11 (Tue) 20:44 | EDIT | REPLY |   
クロツ大尉  

松田龍平

どうも松田龍平の勘違いしてる芝居が苦手です…
父親から苗字と身長くらいしか受け継いでないですよね、残念

2013/07/28 (Sun) 07:33 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

No title

>クロツ大尉さん♪

まあ自分も特別松田龍平のファンというわけではないのですが、本作に限りましては個人的に良い演技をしてたと思いますよ。静かな作業の中に、イチ仕事人としての情熱があって見応えもありましたので♪

2013/07/28 (Sun) 21:13 | EDIT | REPLY |   
maki  

こんにちは

早速借りてみましたよ^^
個人的にツボだったのは、やっぱり恋文でしょうか
あのインパクトは凄い。逆にあれで恋に落ちるかもしれない(笑)
マジメ君のどこかずれてるところも可愛くみえて、いい人なんだけど変人というのを巧く演じられてましたね
ただ惜しい所は、14年間を「14年後」としてしまったところかな。
辞書作りの地味作業を、14年分ピックアップでみせてほしかったです

2014/01/06 (Mon) 10:55 | EDIT | REPLY |   
メビウス  

ズれてるとこがイイですね

>makiさん♪

早速観賞したようですね^^makiさんもなかなか見応えを感じましたでしょうか?
そいえばあの恋文ネタなんかもかなり面白かったですよねw西岡にズビャッとツッコミを入れられるシーンも笑えちゃいましたし、香具矢も真面目にちゃんと読む辺りが凄い^^;
不器用な馬締に歯がゆく思う時もありましたけど、それも彼の魅力の1つですからね。松田龍平もその不器用演技をとても上手くこなしていたと思います。

2014/01/07 (Tue) 19:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment

24 Trackbacks

この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • 大渡海めっちゃ欲しい。  
  • 2013.04.14 (Sun) 18:46 | Akira's VOICE
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • なるほど、こうきますか。 馬締が、松田龍平と聞いた時は「どうかな〜」と思いましたが、中々どうして。結構いい仕上がりになっていますね。さすがです。 凛とした美しさを持つ女
  • 2013.04.14 (Sun) 19:28 | 勝手に映画評
この記事へのトラックバック
  •  『舟を編む』(2013)
  • 2012年の本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんの『舟を編む』の映画化作品。特に大きな事件が起きるわけでもない淡々とした展開で、映像化には不向きじゃないかなと思っていたのだけれど
  • 2013.04.14 (Sun) 20:45 | 【徒然なるままに・・・】
この記事へのトラックバック
  •  映画 舟を編む
  • JUGEMテーマ:映画館で観た映画    冒頭は凄く地味なストーリー。   西岡正志と三好麗美のことがなければ   平凡すぎて飽きてしまうくらい地味
  • 2013.04.14 (Sun) 21:43 | こみち
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • 用例採集。袖カバー。言葉の海を渡る舟。
  • 2013.04.14 (Sun) 23:13 | 悠雅的生活
この記事へのトラックバック
  •  言葉の海を渡るひとたち。〜「舟を編む」〜
  • 4月9日。試写会、高槻アレックスシネマにて。 おトラさん、かわいい〜。(そこ?) なんだかすっかり本屋大賞作品映画化の常連になっちゃいましたね〜。宮崎あおいちゃん。 しかも
  • 2013.04.14 (Sun) 23:16 | ペパーミントの魔術師
この記事へのトラックバック
  •  「舟を編む」みた。
  • 原作は未読。本屋大賞を受賞された時分は書店に山積みされていたし、ずっと気にはなっていた小説ではあるが、今まで手に取らなかったのはどうにも「”舟”を”編む”」というタイト...
  • 2013.04.15 (Mon) 18:32 | たいむのひとりごと
この記事へのトラックバック
  •  映画 舟を編む
  • ・映画「舟を編む」(2013年4月13日より公開 松田龍平 宮崎あおい オダギリジョー出演)  出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描き、2012年本屋大
  • 2013.04.15 (Mon) 23:33 | 充実した毎日を送るための独り言
この記事へのトラックバック
  •  大渡海~『舟を編む』
  •  大手出版社・玄武書房では、新しい辞書 『大渡海』 の編纂作業が本格的 に始まろうとしていた。営業部から辞書編集部へ転属となった馬締光也(松田 龍平)は、「辞書とは、言
  • 2013.04.16 (Tue) 07:27 | 真紅のthinkingdays
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  •  日本  ドラマ  監督:石井裕也  出演:松田龍平      宮崎あおい      オダギリジョー      黒木華 【物語】  玄武書房に勤務する馬締光也は職場の営業 ...
  • 2013.04.16 (Tue) 10:31 | 風情♪の不安多事な冒険 Part.5
この記事へのトラックバック
  •  『舟を編む』
  • 「久しぶりだから、 喋りやすい映画からにしちゃうかな」 ----えっ、そうニャの? これって、タイトルからして分かりにくいけど…。 「そう言われてみると 確かにそうだね。 これは、
  • 2013.04.17 (Wed) 23:29 | ラムの大通り
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  『舟を編む』
  • □作品オフィシャルサイト 「舟を編む」 □監督 石井裕也□脚本 渡辺謙作□原作 三浦しをん□キャスト 松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、小林 薫、加藤 剛、      ...
  • 2013.04.18 (Thu) 12:24 | 京の昼寝〜♪
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  『舟を編む』
  • 集めた言葉が編むのは辞書を作る人たちの熱い心。 2012年本屋大賞に輝いた三浦しをん先生の小説を石井裕也監督が映画化したこの作品は、辞書に対する見方が変わるだけでなく、会話 ...
  • 2013.04.20 (Sat) 17:45 | こねたみっくす
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • さて、お久しぶりの映画感想ですね こちら三浦しをんさんの小説原作の映画化ですね ほぼあらすじも知らずに見た映画です 個人的には私は前情報を入れすぎると余計な先入観が入るの...
  • 2013.04.20 (Sat) 23:34 | にきログ
この記事へのトラックバック
  •  映画「舟を編む」感想
  • 映画「舟を編む」観に行ってきました。2012年本屋大賞に輝いた三浦しをん原作の同名小説を、松田龍平・宮崎あおい主演で実写化した作品。物語の始まりは1995年。出版社の玄...
  • 2013.04.23 (Tue) 23:01 | タナウツネット雑記ブログ
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  •  『舟を編む』を渋谷のシネパレスで見ました。 (1)昨年の本屋大賞を受賞した際に原作本〔三浦しをん著『舟を編む』(光文社)〕を読んだことから、本作にも興味が湧いて映画館に出
  • 2013.04.24 (Wed) 22:11 | 映画的・絵画的・音楽的
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  映画「舟を編む」仕事に何を求めるのか
  • 映画「舟を編む」★★★★ 松田龍平、宮崎あおい オダギリジョー、黒木華 出演 石井裕也監督、 134分、2013年4月13日より全国公開 2012,中国,角川映画 (原題/原作:舟を編む/三浦しおん)
  • 2013.04.29 (Mon) 23:35 | soramove
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • 舟を編む ユナイテッド・シネマ浦和 4/13公開 玄武書房に勤務する馬締光也(松田龍平)は職場の営業部では変人扱いされていたが、 言葉に対する並外れた感性を見込まれ辞書編集
  • 2013.06.04 (Tue) 22:14 | 単館系
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • 舟を編む '13:日本 ◆監督:石井裕也「ハラがコレなんで」「川の底からこんにちは」 ◆出演:松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華、渡辺美佐子、池脇千鶴、 鶴見辰吾、伊...
  • 2013.06.11 (Tue) 23:00 | C’est joli〜ここちいい毎日を♪〜
この記事へのトラックバック
  •  『舟を編む』 なぜ1995年なのか?
  •  『舟を編む』は、辞書の編纂という地味で気の長そうな仕事が、想像を遥かに上回るほど地味で気が長いことを描き、そこから絶妙な笑いを生み出すコメディだ。  本作は1995年を舞台にしているけれど、描かれる内容は極めて今日的だ。東日本大震災後の私たちにとって、切実な問題でもある。  それどころか、時代設定が1995年であるところがミソなのだ。  20年にも及ぶ辞書作りは、いつの時代を舞台にし...
  • 2014.01.03 (Fri) 21:00 | 映画のブログ
この記事へのトラックバック
  •  舟を編む
  • 松田龍平は一見パッとしない役柄のほうが似合う。 辞書を作る。それは、何万語とある言葉の海の中を泳いで渡るごときのようなもの。現代に於いてそれがこんな途方もない年月と労力が費やされているものだとは夢にも思わなかった。先達たちが作ってきた辞書を改良編集して作っているものと思っていた。はっきりいって、辞書を観る目が変わったように思う。 何気なく普段遣っている言葉、その意味をいざ説明してみろとい...
  • 2014.01.06 (Mon) 10:52 | いやいやえん