シン・ゴジラ

【総監督】庵野秀明
【出演】長谷川博己/竹野内豊/石原さとみ/市川実日子/高良健吾/津田寛治/高橋一生/塚本晋也/柄本明/大杉漣/他
【公開日】2016年7月29日
【製作】日本
【ストーリー】
東京湾アクアトンネルが崩落する事故が発生。首相官邸での緊急会議で内閣官房副長官・矢口蘭堂が、海中に潜む謎の生物が事故を起こした可能性を指摘する。その後、海上に巨大不明生物が出現。さらには鎌倉に上陸し、街を破壊しながら突進していく。政府の緊急対策本部は自衛隊に対し防衛出動命令を下し、“ゴジラ”と名付けられた巨大不明生物に立ち向かうが・・・。
確か二年前の今くらいにハリウッド版の迫力あるゴジラを観てましたが、本作のシン・ゴジラは日本製作ゴジラとしてだと実に12年ぶりとなる待望の最新作と言うことなので、やはり自分も結構楽しみにしていましたね^^
そういえばその12年前の作品である『ゴジラ FINALWARS』なんかも既存のシリーズとは少々違うごった煮のようなゴジラ作品で異色だったのを記憶していますけど、庵野秀明総監督が手掛けた本作のシンゴジもまた今までの自分が知っているゴジラ作品とは異なる作りになっていたと思います。
自分が知ってるゴジラ作品・・と言えばそれこそゴジラが他の怪獣と戦うVS系の辺りでして、世代的にも自分が最初に観た作品が『ゴジラVSビオランテ』でもあったからやはりゴジラは怪獣の娯楽作品という印象が強いですね。でも今回のシン・ゴジラはそういった娯楽的な要素から少し離れているような雰囲気があり、その世界観も従来のシリーズとは繋がらず『現代日本にもしゴジラのような巨大な存在が現れたらどうなるか?』というどこかリアルな設定を活かした内容になってるのが斬新でしたね。突如として巨大生物が現れ街のありとあらゆる場所を破壊。その間政府要人らは議論をし、一通り纏まったら一応会見を開き、そして自衛隊の出動、されど攻撃諸々するには色々手続きが必要で・・・みたいなちょっと観ててイラッとくるストーリー進行みたいなのが大分あるんですけども、ただまあ実際にゴジラのような想定外な存在が現れたら日本の対応や対策って法律の関係などもあって多分こういう感じになるんだろうなぁっていう様子は観てて理解できる気はしましたねぇ^^;
また本作でデザインなどがかなり一新されたゴジラの方ですが、どうやら自分が予告編とかで知り得ていたゴジラ情報は見た目とかのほんの一部分だけだったようで、ストーリーの進行と並行して明らかになっていくゴジラの生態諸々にはこれまた結構驚かされてしまった。アンギラスのような怪獣が最初出てきた時は唖然食らってしまったものの、ただそこから急激な進化を遂げてゴジラの風貌になっていく展開はビックラこいてしまいましたし、更にデカい・硬い・放射熱線といった攻撃も思ってたものよりずっと凄かった。あまりの破壊ぶりに怪獣と言った生物のような括りではなく本当に一つの巨大災害のようにも見えてしまう部分もありますから、今回のゴジラは怪獣映画というよりなんかディザスター映画のそれを観てる感じのようにもなってしまいました。
・・しかしながらまあ上記でも言ってますが、世代的に自分はVSシリーズから入ったものですからやはりゴジラという作品は他の怪獣又は人類の科学の粋を結集させた兵器郡(スーパーXとかメカゴジラとか)と戦ってなんぼみたいな気持ちも同様にありまして、本作の庵野版ゴジラの出来映えも絶賛かと言えば正直複雑・・。ゴジラのビジュアルやリアルな設定も嫌いではありませんでしたがかといって不満が無いわけでもなく、数十名の主要登場人物がこれでもかと喋り捲る専門用語の数々なんかは、情報量が膨大過ぎて自分は理解が追い付いてなかったんですよね。終盤に向けたゴジラ対策も気が付けば糸口が見つかって自分が理解しないままあれよあれよと進んでましたし(汗
それとやっぱり庵野監督が手掛けてるからかどぉーしてもエヴァンゲリオンもちらつくんですよねぇ・・。劇中には過去作のゴジラ作品にリスペクトしてるシーンも見受けられましたが、そのリスペクト以上にエヴァ色の方が濃過ぎた気もする。あの明朝体の表現に始まり、音楽、ゲンドウみたいな手の組み方、終盤のゴジラを凍結させる作戦もその音楽と相まってヤシマ作戦を嫌でも思い起こさせるから、その辺りが個人的に『う~ん・・』と怪訝になってしまった。意図的に盛り込んでないにせよ、それでももう少しエヴァ要素を切り離したゴジラを観たかったかなぁ?というのも観終わった後に思ってしまいました。